作成者別アーカイブ: お茶芽

桔梗(キキョウ)と女郎花(オミナエシ)が咲きました。

桔梗と女郎花が咲きました。 今年も茶草場では桔梗と女郎花が咲き始めました。 秋の七草のこの花たちも今ではなかなか見ることはできません。 桔梗も女郎花も地域によっては絶滅危惧種となっている貴重な花となってしまいました。 桔 … 続きを読む

カテゴリー: 生き物, 季節 夏, 世界農業遺産 | 桔梗(キキョウ)と女郎花(オミナエシ)が咲きました。 はコメントを受け付けていません

撫子(ナデシコ)咲き始めました。

撫子(ナデシコ)咲き始めました。 今年も我家の茶草場に撫子が咲き始めました。 撫子は河原撫子と言い秋の七草の一つでもあり万葉集でも撫でる様に可愛がるということで女性と掛けて読まれ 小さな愛らしい花の様子から大和撫子の語源 … 続きを読む

カテゴリー: 生き物, 季節 夏, 世界農業遺産 | 撫子(ナデシコ)咲き始めました。 はコメントを受け付けていません

「田んぼの学校」指導者養成研修in静岡

田んぼの学校」指導者養成研修in静岡 (一社)地域環境資源センター主催の「田んぼの学校」指導者養成研修in静岡が「せんがまち」で7/12・13日に行われ、北は岩手県、南は鹿児島県からの参加者を迎え、私たちの棚田での活動を … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ・イベント, 季節 夏, 世界農業遺産 | 「田んぼの学校」指導者養成研修in静岡 はコメントを受け付けていません

紅茶づくり体験開催しました。

紅茶づくり 今日は棚田のイベントとしても恒例となった紅茶づくりをしました。 参加者は静岡大学の学生さんと棚田オーナーの皆さんで23名 使用した茶葉は我家のZ1で先日娘と収穫し24時間の萎凋の後 冷凍保存したもので講師は私 … 続きを読む

カテゴリー: お茶造り, 世界農業遺産, お知らせ・イベント | 紅茶づくり体験開催しました。 はコメントを受け付けていません

お茶刈りとヤマモモ

お茶刈りとヤマモモ 二番茶の収穫真っ盛りで忙しい毎日ですが 時には休憩にヤマモモの甘酸っぱい実を楽しんでいます。 今年はちょうど良い時期にヤマモモのある茶園のお茶刈りとなり 子供の頃に戻ったように手の平が赤くなるほどいっ … 続きを読む

カテゴリー: 農作業, 季節 初夏, 生き物 | お茶刈りとヤマモモ はコメントを受け付けていません

ササユリの咲く頃

ササユリの咲く頃 一番茶が終わり出荷作業も一段落 棚田の田植えも終わり茶園のスソ刈りも片付けると二番茶の収穫が始まります。 毎年の事ながら忙しさに振り回されているような4月から6月・・・・。 そんな中でも毎年変わらずに綺 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ, 農作業, 季節 初夏, 生き物 | ササユリの咲く頃 はコメントを受け付けていません

新茶の出荷で大忙し!!

カテゴリー: お茶造り, 季節 初夏, 農作業 | 新茶の出荷で大忙し!! はコメントを受け付けていません

新茶始まりました。

新茶始まりました。 やっと一番茶が始まりました。 いつもなら富士山が遠くに見える茶園で娘を乗せて お茶刈りの始まりです。 遊びで乗っているわけではなく 茶袋がいっぱいになると取って新しい袋を付け替える 大切な仕事をしても … 続きを読む

カテゴリー: 農作業, お茶造り, 季節 初夏 | 新茶始まりました。 はコメントを受け付けていません

新茶はまだ始まらず・・・。

4月初旬の低温と霜の被害は思ったより大きく 我家の茶園でも被害が出ています。 被害のあった茶園では新芽の成長は遅れ 当初20日頃と考えていた収穫は月末になってしまいました。 茶工場の掃除もほぼ終わり今日は茶園を見回りなが … 続きを読む

カテゴリー: 季節 春, 生き物, 今日の一服 | 新茶はまだ始まらず・・・。 はコメントを受け付けていません

あぜ道アートと新芽の様子

あぜ道アートと新芽の様子 3月30日棚田に蝋燭の火を灯す「あぜ道アート」が行われ事務局として大忙し!! 準備から片付けまで3日間があっという間に過ぎてしまいましたが その間も新芽は順調に成長していました。 昨年よりは遅く … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ・イベント, 季節 春, 記念日 | あぜ道アートと新芽の様子 はコメントを受け付けていません