カテゴリー別アーカイブ: 世界農業遺産
和紅茶づくり体験が終了しました。
和紅茶づくり体験が終了しました。 2月15日(土)午後から始まった和紅茶づくり体験は20名の参加者を迎え昨年収穫したZ1の茶葉を使って実施しました。。 出来はというと参加した皆さんに頑張って揉捻作業をしていただいたのです … 続きを読む
和紅茶づくり体験開催します。
※必ずメ ールにてお申し込み下さい。下記「お申し込み方法」参照。 今年も冬にやっちゃいます! 畦の補修の午後は、和紅茶づくり体験に! 世界農業遺産「茶草場農法」で育てた無農薬茶葉を使って紅茶をつくってみましょう。 小さな … 続きを読む
茶草場農法まだまだ続く
茶草場農法まだまだ続く 1月とは思えないような暖かさが続く中 茶草を切ったり敷いたりの作業は続いています。 今日は高低差のある昔は棚田だった茶草場でクローラーを使っての茶草運び 以前は肩に担いでいましたが一度に25束を運 … 続きを読む
2019年お礼を込めて!
2019年お礼を込めて! 今年も今日で終わり、いよいよ2020年が始まろうとしています。 遅霜の被害が大きかった1番茶から10月になっても気温が下がらず害虫の被害が収まらなかった 秋冬番茶と天候に振り回され、私は腰痛に膝 … 続きを読む
釣鐘人参と吾亦紅
釣鐘人参と吾亦紅 やっと朝晩は涼しくなり秋を感じられるようになりました。 今、茶草場では釣鐘人参(ツリガネニンジン)や吾亦紅(ワレモコウ)が咲き始めています。 特に私が好きな吾亦紅は我家の茶草場に多く咲いていて 今年も吾 … 続きを読む
鈴与いいね!プロジェクト夏休みの和紅茶づくり体験
鈴与いいね!プロジェクト夏休みの和紅茶づくり体験 今年から「せんがまち」の棚田で酒米の栽培に挑戦している鈴与さんの「いいね!プロジェクト」の皆さんが夏休み和紅茶づくり体験を8/24におこないました。 総勢50名という大人 … 続きを読む
桔梗(キキョウ)と女郎花(オミナエシ)が咲きました。
桔梗と女郎花が咲きました。 今年も茶草場では桔梗と女郎花が咲き始めました。 秋の七草のこの花たちも今ではなかなか見ることはできません。 桔梗も女郎花も地域によっては絶滅危惧種となっている貴重な花となってしまいました。 桔 … 続きを読む
撫子(ナデシコ)咲き始めました。
撫子(ナデシコ)咲き始めました。 今年も我家の茶草場に撫子が咲き始めました。 撫子は河原撫子と言い秋の七草の一つでもあり万葉集でも撫でる様に可愛がるということで女性と掛けて読まれ 小さな愛らしい花の様子から大和撫子の語源 … 続きを読む
「田んぼの学校」指導者養成研修in静岡
田んぼの学校」指導者養成研修in静岡 (一社)地域環境資源センター主催の「田んぼの学校」指導者養成研修in静岡が「せんがまち」で7/12・13日に行われ、北は岩手県、南は鹿児島県からの参加者を迎え、私たちの棚田での活動を … 続きを読む
紅茶づくり体験開催しました。
紅茶づくり 今日は棚田のイベントとしても恒例となった紅茶づくりをしました。 参加者は静岡大学の学生さんと棚田オーナーの皆さんで23名 使用した茶葉は我家のZ1で先日娘と収穫し24時間の萎凋の後 冷凍保存したもので講師は私 … 続きを読む