カテゴリー
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
過去の投稿
お茶芽ブログ
カテゴリー別アーカイブ: 季節 秋
最後の枝豆
最後の枝豆 台風が来る前に枝豆の収穫をし 早速大鍋で煮て塩を振り枝豆の出来上がりです。 そのまま置いて大豆としても収穫しますが これは枝豆用と言う事で煮た後は冷凍保存となります。 我家の枝豆には食べる時の約束事が一つあり … 続きを読む
フジバカマとアサギマダラ
藤袴(フジバカマ)と浅黄斑(アサギマダラ) 今年もフジバカマが咲く頃になり アサギマダラが蜜を吸いにやってきました。 アサギマダラは台湾、南西諸島に南下する途中で 中には調査のため翅にマーキングした蝶も見られます。 アサ … 続きを読む
村祭りは雨
村祭は雨 昨日から始まった村の氏神様 駒形神社の祭りは開会式から後は 雨にたたられて雨合羽が手放せません(T_T) そして足袋や草履はずぶ濡れで冷たいのです。 来年の祭は青空の下でやりたいものですね。
棚田の脱穀
棚田の脱穀 やっと茶畑の秋整枝が終わったと思ったら 今日は棚田の脱穀です。 予定では21日だったのですが雨の予報が出ていたので 急遽やることになりました。 脱穀は午前中に終わり午後はハズの片付けまでやって 本日は終了。 … 続きを読む
秋の整枝作業
秋整枝 来年の一番茶に向けて 秋の整枝作業が続いています。 今日は朝9時ころから台風の影響で雨が降り始めて中断(T_T) 棚田の稲刈りもあって遅れ気味の作業ですが今年の残暑を考えると例年より遅い整枝をした方が茶の木のため … 続きを読む
栗の渋皮煮
栗の渋皮煮 頂き物の栗で妻が渋皮煮を作っています。 採れたての栗は鬼皮が剥きやすいのですが乾燥した栗はお湯につけた方が剥きやすいようです。 鬼皮を剥いたら水に浸けて乾燥をしないようにします。 重曹で15分程度煮ます。 火 … 続きを読む
透かし鬼灯
透かし鬼灯(ホオズキ) 今年も綺麗な透かし鬼灯ができました。 自然の力って凄いです\(^o^)/ 販売されているものは鬼灯を水に浸けて作るようですが やっぱり自然とできるのを待つ方が葉や枝も付いているので綺麗だと思います … 続きを読む
お月見コロッケ?
お月見コロッケ? 季節は秋なのに蒸し暑い一日でした。 夕方からはあいにくの雨となり 蒸し暑さが増しています。 今夜は我が家の特製コロッケ! 自家製のジャガイモで作ったコロッケは月見団子のように丸く でも大きさは子供の握り … 続きを読む