茶草場農法(草刈り)の季節

茶草場農法2

茶草場農法2

茶草場農法(草刈り)の時期

茶園の管理作業も終え、世界農業遺産「静岡の茶草場農法」の時期がやってきました。
一般的な茶の栽培は一番茶などの収穫に各2週間程度、その他の作業で
それを超えるほど長い日数を要する作業はありません。

しかし、茶草場農法を続けている茶農家には茶草を刈り取り
カッターで切り、茶園に敷く作業はとても長い日数を必要とします。

我家では茶園面積に対し50%以上の茶草場を持ち
生物多様性貢献度最高位に認定され、作業日数は60日以上となります。

つまり茶園管理で一番手間隙を掛けての作業が茶草を入れることなのです。
近年、茶の出荷価格は下落し茶農家は冬場のアルバイトに出るか
レタスなどの冬野菜の栽培をすることが多く、茶草場農法を続ける農家は極端に減っています。

背に腹は変えられぬとは言え茶草場農法によって守られてきた貴重な植物が
見られなくなってしまうのは残念なことです。

茶草場農法

茶草場農法

カテゴリー: 農作業, 世界農業遺産 | 茶草場農法(草刈り)の季節 はコメントを受け付けていません

狐の家が増築?

狐の家3

狐の家3

狐の家が増築?

化粧ならしの作業が続いていますが
今日は狐のすんでいる茶園で作業をしていると
畝間に土が盛り上がっている所が6箇所!!

当然穴も6箇所開いていました。
どうやら狐さんは家を増築したらしいのです。

根元を深く掘っているのですが
茶樹には全く影響が無いので共存?
まあ、この畑の住人として既に数十年
いやもっと長く住んでいるのかもしれません。

今日の作業が済めば茶園に機械が入ることは無いので
春まで安心して暮らして欲しいものです。

狐の家1

狐の家1

狐の家2

狐の家2

カテゴリー: 生き物, 季節 秋, 農作業 | 狐の家が増築? はコメントを受け付けていません

化粧ならし

乗用型茶園管理機

乗用型茶園管理機

化粧ならし

秋の風を感じながら化粧ならし作業をしています。
お天気が続いているので仕事が捗るはずなのですが
NPOの用事も多く棚田に来たお客様の対応にも追われています。

秋の化粧ならしは来年の一番茶の土台を作る大切な作業!
既に準備している来年の芽を取らないよう刈取り面から出ている葉だけを
刈るよう高さを決めます。

高さはミリ単位で入力でき茶園によって数値は違い
同じ高さで中刈りや浅刈り整枝しても樹勢によって高さは変わってしまうのです。

この作業が終わり冬が近づく頃になると茶草を刈る作業が始まります。

ナラシ作業1

ナラシ作業1

ナラシ作業2

ナラシ作業2

カテゴリー: 農作業, 季節 秋 | 化粧ならし はコメントを受け付けていません

南天萩(ナンテンハギ)

ナンテンハギ

ナンテンハギ

南天萩(ナンテンハギ)

棚田周辺の茶草場に南天萩が綺麗に咲いています。
萩とはいってもソラマメの仲間なのですが
秋の野に咲く青紫の花はとっても綺麗なのです。

秋に咲く花は紫色が多いのですが
これには訳があるのでしょうか?

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」によって守られてきた美しい花たちは
季節とともに変わり、一年を通じ私たちの目を楽しませてくれています。

カテゴリー: 生き物, 季節 秋, 世界農業遺産 | 南天萩(ナンテンハギ) はコメントを受け付けていません

秋祭り

秋祭り1

秋祭り1

秋祭り

上倉沢の「駒形神社」の祭りが
17日18日に行われ2日間屋台を練り回し
千框の棚田も一周し今年の豊作を祝いました。

上倉沢は坂ばかりで屋台の引き回しは大変なのですが
年に一度の祭りに地元の若者が中心となり大変盛り上がります。

私も昔は・・・・。
今では祭り屋台の後ろをノンビリ歩く
親父の一人となってしまいました。

秋祭り2

秋祭り2

カテゴリー: お知らせ・イベント, 年中行事, 季節 秋 | 秋祭り はコメントを受け付けていません

秋の草花・ツリガネニンジン、吾亦紅、ホトトギス

ツリガネニンジン、吾亦紅

ツリガネニンジン、吾亦紅

ツリガネニンジン、吾亦紅、ホトトギス

今の時期、棚田周辺の茶草場では秋の草花を多く見かけます。
ツリガネニンジン、吾亦紅が一緒に咲き、すぐ近くにはホトトギスを見つけることが出来ました。

秋の花は紫色が多く、梅雨に光るその姿は実に美しい!!!
こんな綺麗な花たちを世界農業遺産「静岡の茶草場農法」は守っているのです

ホトトギス

ホトトギス

カテゴリー: 世界農業遺産, 生き物, 季節 秋 | 秋の草花・ツリガネニンジン、吾亦紅、ホトトギス はコメントを受け付けていません

古民家と棚田とミラノ万博がつながる食のコラボ

古民家ミラノ博1

古民家ミラノ博1

古民家と棚田とミラノ万博がつながる食のコラボ

SBS学園の主催で企画された「古民家と棚田とミラノ万博がつながる食のコラボ」
で棚田の説明と古民家での世界農業遺産「静岡の茶草場農法」の茶を試飲
販売までさせて頂きました。

ミラノ万博チーム静岡料理人トリオ
手打ちそば店の田形治さん、イタリア料理店の西谷文紀さん、懐石料理店の一木敏哉さん
が風情のある古民家を会場に、静岡の食文化の魅力を発信するというこのイベント

ミラノ万博弁当・棚田新米料理、土鍋ご飯・蕎麦・ちゅるりん麺と多彩な食事が用意され
写真はミラノ万博弁当の外観と中のお料理なのですが実に美味しかった!

昨日と一昨日の稲刈り疲れを忘れさせるほどの美味しさでありました。

古民家ミラノ博2

古民家ミラノ博2

古民家ミラノ博3

古民家ミラノ博3

カテゴリー: お知らせ・イベント, 世界農業遺産 | 古民家と棚田とミラノ万博がつながる食のコラボ はコメントを受け付けていません

秋冬番茶の刈り落し

秋冬番茶刈り落し1

秋冬番茶刈り落し1

秋冬番茶の刈り落し

10月に入ってから秋冬番茶の刈り落しを始めています。
この時期のお茶は殆どペットボトルの原料となるのですが
我家のお茶は畑に返し肥料となります。

茶葉で売ってしまうことが多いこの時期のお茶ですが
大きく伸びた茶葉は畑に返して有機肥料としたほうが
茶の木のためだと刈り落しています。

落とした茶葉は畝間に積もり
きっと茶の木も喜んでいるのでは!!

そして寒くなる頃には茶草をたっぷり敷き込み
茶園の土はフッカフカの状態で冬を迎えることになります。

秋冬番茶刈り落し2

秋冬番茶刈り落し2

秋冬番茶刈り落し3

秋冬番茶刈り落し3

カテゴリー: 農作業, 季節 秋 | 秋冬番茶の刈り落し はコメントを受け付けていません

ツーリズムEXPOジャパン

ツーリズムEXPOジャパン1

ツーリズムEXPOジャパン1

ツーリズムEXPOジャパン

9月25~27日に東京ビッグサイトで行われたツーリズムEXPOジャパン2015
に参加してきました。

農水省の世界農業遺産のブースで「静岡の茶草場農法」のPR
我家のお茶の呈茶とアンケートに答えて頂いた皆さんにプレゼントの形で
ティーバッグのお茶をお渡ししました。

用意されたプレゼントは全国各地の名産ぞろい!
その中で我家のお茶は3日間とも一番最初に無くなってしまう人気の品となり
とっても嬉しかったのです。

呈茶はペットボトルにティーバッグを入れただけの冷茶を
3日間で1500杯、皆さんに飲んでいただきましたが
「美味しいね!」の声をこんなに聞かせて頂いた事はありませんでした。

とんでもなく大きなイベントで我家のお茶を皆様に紹介できたこと
そして世界農業遺産「静岡の茶草場農法」をPRできたこと
とっても良い経験となりました。

お世話になりました農水省の皆様、石川、千葉、秋田県、農協観光の皆様
その他多くの関係者の皆様にお礼申し上げます。

ツーリズムEXPOジャパン3

ツーリズムEXPOジャパン3

ツーリズムEXPOジャパン2

ツーリズムEXPOジャパン2

カテゴリー: お知らせ・イベント, 世界農業遺産 | ツーリズムEXPOジャパン はコメントを受け付けていません

明日からツーリズムEXPOジャパンへ

ツーリズムEXPOジャパン

ツーリズムEXPOジャパン

明日からツーリズムEXPOジャパン

東京ビッグサイトで行われるツーリズムEXPOジャパン2015に参加するため
明日から東京へ行ってきます。

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」と棚田保全活動のPR頑張ってきますよ!!
明日は、旅行関係の業者とプレス向けとなっていますが
26、27日は一般公開されますので、皆さんお寄り下さ~い。

東展示棟、東3ホールD72ブースで我が家のお茶を用意し
棚田の動画も公開しています。

カテゴリー: お知らせ・イベント, 世界農業遺産 | 明日からツーリズムEXPOジャパンへ はコメントを受け付けていません