次郎柿から富有柿へ
次郎柿が終わり富有柿の時期になりました。
富有柿は実が少し柔らかく種もしっかり入っていて私は苦手なのですが
今年は豊作で暫く夕食のデザートに出てきます(T_T)
今年最後の次郎柿(画像手の少し角ばった柿)と富有柿(全体に丸く次郎柿に比べ小ぶり)
次郎柿のパキッと割れる食感とも今夜が最後と思うと残念で残念で仕方がないのです。
また来年、大きな次郎柿をイッパイ作るぞー!!
次郎柿が終わり富有柿の時期になりました。
富有柿は実が少し柔らかく種もしっかり入っていて私は苦手なのですが
今年は豊作で暫く夕食のデザートに出てきます(T_T)
今年最後の次郎柿(画像手の少し角ばった柿)と富有柿(全体に丸く次郎柿に比べ小ぶり)
次郎柿のパキッと割れる食感とも今夜が最後と思うと残念で残念で仕方がないのです。
また来年、大きな次郎柿をイッパイ作るぞー!!
茶草を敷くのが忙しく紅葉の時期があっという間に過ぎていました。
庭の桜が今年は綺麗に紅葉し毎日掃き掃除が大変なのですが
それでも忙しさをふっと忘れて見入ってしまいます。
南天は鬼門にあり家の難を転ずると言われ縁起の良いものですが
いつの間にか実も真っ赤になり葉も紅葉していました。
今日は穏やかで敷き草作業が捗りました。
刈り取った茶草を乾燥させカッターで切った草を茶園の畝間に入れていきます。
袋に入った草は乾燥して軽いのですが畝間に入れるのは大変です。
袋から多く出たり少なかったりで結局あとは足で均していきます。
これで茶園の冬支度ができるのです。
と言ってもこの作業は始まったばかりで来年一月まで続きそうなのですが(^_^;)
茶畑の近くから見える富士山は世界文化遺産
そして茶草を刈って生態系を守る茶草場農法が世界農業遺産
どちらも世界が認めた世界遺産!!
でも毎日のように見ることができる富士山も
毎年茶草を刈り取る茶草場農法も身近すぎてピンとこない??
はっきりしているのは
どちらも未来に残す価値があるって事なのかな(^_^)
だいぶ寒くなりましたが茶草を刈っていると秋の草花を
まだまだ見つけることができます。
今日はノコンギクとノアザミ
ノコンギクは野菊の一種で薄紫色の可憐な花です。
ノアザミは春の花なのですが棚田周辺では秋にも咲いています。
こんな綺麗な花を見つけては草刈り機をカメラに持ち替えて楽しんでます。
茶草を刈ることによって守られてきた生態系は世界農業遺産に認定された事で多くの皆さんに認められ未来に残す価値を見いだす事が出来ました。
茶草を刈っていると色々な花を見ることができますが
今日は珍しい秋リンドウを見つけました。
近年すっかり減ってしまった花ですが茶草を刈ることによって生態系が守られ
この秋リンドウもこの時期に見ることができます。
細い茎を周りの笹に支えられて60㎝ほど伸びて花を咲かせます。
こんな綺麗な花を見ると草刈りの疲れも忘れ、いや花を見ることで休憩時間が長くなるだけかも(^_^;)
この近くには春リンドウもあるので来年咲くのを楽しみにしています。
刈り取った茶草をカッターで切って茶園に敷いています。
まだまだ草刈りが残っているのですが
草刈りが続きチョット疲れ気味なので仕事を変えてみました。
今日は綺麗な夕焼け
夕日を浴びての作業は心地良く冬の訪れを感じさせてくれます。
昨日行われた河城地区の文化祭で展示した友人が作ったネジ人形
年々腕を上げ立派な作品になってきました。
彼の作品の特徴は茶刈り機や製茶機の部品や使用するネジを使う所で
チョット変わった部品を使うと作品に味が出て良い感じなんです。
彼の感性は私には真似のできない素敵な物です(^_^)
この時期の食卓に毎日必ず出ているデザートが次郎柿
我家には2本の次郎柿がありますが今年は豊作で毎日食べる羽目になっています。
次郎柿はパリパリッとした食感で甘みもたっぷりの美味しい柿なのです\(^o^)/
お知らせ
前回のブログで深蒸し棒茶を紹介しましたがメールでのお問い合わせが多くなりました。
ありがとうございます。
メールだけでなくお電話での問い合わせも大丈夫ですので
是非どーぞ(^_^)
お電話の場合は昼休みの時間又は夕方以降にお願いします。
畑に出ていることが多く留守なんです<(_ _)>
☏0537-36-1951 倉沢園 堀のぶひろ 対応は妻タカエが致します。