世界農業遺産「静岡の茶草場農法」棚田周辺の茶草場

IMG_5823茶草場農法

棚田周辺の茶草場

10haあったと言われる棚田は今でも約7haが棚田への復田は難しく草に覆われています。
 しかしこの草は地元茶農家が茶草として毎年秋から冬にかけ刈取り茶園の有機質を補う
 ために活用されています。

 

ところが良質な茶を作るために多くの労力をかけ管理されてきた茶草場は今では見ることが
できなくなった貴重な植物や生き物たちを育んでいたのです。草切り作業
 それは茶草を刈る私達茶農家が思いもよらないほど多くの生物を絶滅から救う行為だったのです。

 

この度、国連機関FAO(国連食糧農業機関)により世界農業遺産「静岡の茶草場農法」として
菊川、掛川、島田、牧之原市、川根本町の茶草場が認定を受けました。

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」に認定された中でも倉沢の棚田周辺にある茶草場は絶滅危惧種のニホンアカガエルなど貴重な動植物の宝庫として静岡大学生態学研究室や東京農大地域環境学部が長年にわたり研究フィールドとして多くの調査研究がされ私たち地元農家はNPO法人せんがまち棚田倶楽部として棚田の保全活動と共に生態系を守る活動を続けてきました。

これからも美味しいお茶作りを続ける事はもちろんですが棚田周辺の生態系保護に力を注いでいきたいと思っています。

棚田周辺の茶草場で見られる生き物たち
左から猩猩袴、撫子、冬の花蕨、シュレーゲルアオガエル
女郎花、ササユリ、葛、桔梗
ユウスゲ、ホトトギス、フジタイゲキ、ニホンアカガエル
ナンバンギセル、ツリガネニンジン

猩猩袴撫子冬の華蕨シュレーゲルアオガエル女郎花ササユリクズの花桔梗1ユウスゲホトトギスフジタイゲキニホンアカガエル冬ナンバンギセルツリガネニンジン

カテゴリー: 記念日, 生き物 | 世界農業遺産「静岡の茶草場農法」棚田周辺の茶草場 はコメントを受け付けていません

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」実践者認定証書交付式

IMG_5857世界農業遺産「静岡の茶草場農法」実践者認定証書交付式

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」実践者認定証書交付式

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」実践者として
本日、掛川市役所に於いて認定書の交付を受けました。
認定区分は生物多様性保全貢献度:最高位!!

認定されたのは掛川市で4件、菊川市で2件、牧之原、島田市、川根本町で各1件
計9件です。

IMG_5859認定書

祖父の代から続けてきた草を刈って茶園に敷くという茶草場農法が認められた瞬間でした。

「草を入れにゃーうまいお茶はできんだぞ!」
昨年亡くなった父がよく言っていた言葉です。
父にこの認定書を受け取ってもらえなかったことが残念でなりません。

菊川市はNPO法人せんがまち棚田倶楽部理事長の山本さんと事務局長の私が本業の茶農家として認定を受けることになりましたが認定に際して菊川市茶業振興課の皆様には大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

カテゴリー: お知らせ, 記念日, お茶造り | 世界農業遺産「静岡の茶草場農法」実践者認定証書交付式 はコメントを受け付けていません

お月見コロッケ?

P1020798お月見コロッケ?

お月見コロッケ?

季節は秋なのに蒸し暑い一日でした。
夕方からはあいにくの雨となり
蒸し暑さが増しています。

今夜は我が家の特製コロッケ!
自家製のジャガイモで作ったコロッケは月見団子のように丸く
でも大きさは子供の握りこぶしほどあります。

中身のジャガイモ、玉ねぎ、ひき肉には下味がついているので
そのままでも美味しいのですが妻や娘はケチャップを使います。
ご飯のおかずと言うより主食って感じなんですよ。

来年の月見団子はコロッケにしよう!!

カテゴリー: 料理, 季節 秋 | お月見コロッケ? はコメントを受け付けていません

彼岸の中日

IMG_5850彼岸の中日

彼岸の中日

今日は秋彼岸のお中日、おはぎです!
我家は「みんな甘党」彼岸の中日の夕飯は手作りおはぎとなります。

P1020809おはぎ

P1020812

P1020813

小豆を煮てラップに乗せ伸ばし半殺しの棚田もち米を包んで出来上がり(^_^)v
我家のおはぎは一個が大きくて2個食べたら腹いっぱい
どうやら明日の朝ごはんもおはぎを食べることになりそうです(^_^;)

カテゴリー: 季節 秋, 年中行事 | 彼岸の中日 はコメントを受け付けていません

お月見コンサート

P1020784お月見コンサート

お月見コンサート

昨夜行われた「棚田でお月見コンサート」
河城小6年生と静大棚田研究会が中心となり
棚田の見える広場で開催しました。

P1020774お月見コンサートP1020786お月見コンサート

P1020793お月見コンサート

棚田に響くオカリナや、ジャズのメロディー
子供たちの歌声に勇壮な和太鼓
夜空にはお月様、最高のイベントになりました。

来場者には子供たちがお茶や月見団子の接待
お茶は倉沢園の深蒸し茶を提供させていただきました。

カテゴリー: お知らせ・イベント, 季節 秋 | お月見コンサート はコメントを受け付けていません

秋の七草 葛の花

P1020745秋の七草 葛の花

秋の七草 葛の花

今年の夏は暑く雨も少なかったせいか
葛が異常に繁殖しています。

葛の花は秋の七草のひとつでとっても綺麗ですが
茶草を刈り取る私たち茶農家にとっては蔓が邪魔で厄介な存在です。IMG_5824葛の花

葛の花は香りが良くほんのり漂う香りに思わずうっとりするほど(^_^)
しかし電柱の支線にまで蔓を伸ばして花を咲かせるクズの生命力にはビックリです(*_*)

カテゴリー: 生き物, 季節 夏 | 秋の七草 葛の花 はコメントを受け付けていません

中秋の名月

IMG_5830中秋の名月

中秋の名月

今夜は中秋の名月でしかも満月
夜空に大きなお月様が出ています。

我が家では月見団子にススキの穂
栗の実と萩を飾ります。

IMG_5845月見団子

今夜の月見団子の一番上には
お月様に乗っていただきました。

カテゴリー: 年中行事 | 中秋の名月 はコメントを受け付けていません

お茶刈り前の大切な仕事。

P1020660刃研ぎ

お茶刈り前の大切な仕事・・刃研ぎ

今年最後のお茶刈りが近くなり
茶刈り機の刃を研ぐことになりました。

メーカーに持って行って刃研ぎをすると
数万円掛かりますが自分で研げば安上がりと言う訳で
いつも自分でやってます。

今回の乗用茶刈り機の刃は50枚以上ついていてそれが重なっています
刃の両面と先の部分を合わせ300面以上をグラインダーで研いでいくのは結構大変(^_^;)

でも茶畑で綺麗な刈り後を見ると気持ちいいんだなー(^_^)

カテゴリー: 農作業 | お茶刈り前の大切な仕事。 はコメントを受け付けていません

柚子胡椒

P1020333柚子胡椒

柚子胡椒

我が家の定番調味料「柚子胡椒」
材料は柚子と唐辛子、塩の三種類

柚子は裏庭から採ってきて皮を剥き
唐辛子は種を取り除き塩は柚子と唐辛子の25%の量を使います。

これをフードプロフェッサーでみじん切りにし
瓶詰で保存しておきます。

醤油と混ぜて鶏肉に塗って焼く柚子胡椒焼きは妻の定番料理です。

P1020664柚子胡椒P1020667柚子胡椒P1020670柚子胡椒P1020676柚子胡椒P1020697柚子胡椒

カテゴリー: 料理 | 柚子胡椒 はコメントを受け付けていません

今夜はサンドイッチで

P1020680サンドイッチ

今夜はサンドイッチで夕食

友人から頂いたパンを使って夕食はサンドイッチ!!
このパンは友人の手作りでグラハム粉を使ってあるので
小麦胚芽をしっかり感じられます。

黒糖も少し入れてありパンだけで食べると
ほんのり甘さもGood(^_^)v

IMG_5809志田さんパン

サンドイッチの具は野菜とチキンの柚子胡椒焼き
アボカドとタコのサラダです。
でもトーストして蜂蜜で食べたのが一番だったような(^_^;)

柚子胡椒は我が家の定番調味料で妻の自信作!!
作り方は今度アップします。

カテゴリー: 季節 夏, 料理 | 今夜はサンドイッチで はコメントを受け付けていません