木苺で休憩
茶畑仕事の合間に木陰で休憩
すると真っ赤に熟れた木苺を発見!!
妻と二人で木苺を収穫。
爽やかな味とプチプチ食感が最高(^_^)v
茶畑の隣が無料のスイーツショップとは
贅沢な休憩時間となりました。
茶畑仕事の合間に木陰で休憩
すると真っ赤に熟れた木苺を発見!!
妻と二人で木苺を収穫。
爽やかな味とプチプチ食感が最高(^_^)v
茶畑の隣が無料のスイーツショップとは
贅沢な休憩時間となりました。
お客様へお送りするお茶は順次出荷中ですが
毎度毎度お茶の事ばかりなので今回はちょっと息抜きです(^_^;)
我が家の裏庭に置いてある甕(カメ)に住み着いているカエルがいます!!
周囲に池など無いし甕にたまった水しか無いのですが
毎年この時期になるとカエルが住み着きます。
日中、甕の上に置いた木の苔の間から顔を出してジッとしている姿は結構可愛いもんです。
ひょっとして絶滅危惧種のダルマガエルかな??
今度しっかりお腹の模様を確認しておきまーす。
家族総出で袋詰めと「ゆうパック」の発送が始まりました。
深蒸し棒茶の在庫が亡くなったのが3月でしたので
お客様にはずいぶん待っていただいておりました<(_ _)>
これで冷茶を除いた倉沢園のお茶が揃いました。(冷茶ティーバックは5月末となります)
ご予約頂いた順にお送りしていますので宜しくお願い申し上げます。
一番茶の再製作業いよいよ深蒸し棒茶の火入れに入りました。
倉沢園の一番人気「深蒸し棒茶」は今年も美味しく出来上がり
袋詰め作業が終わり次第、週末あたりから順次発送をしていけそうです。
皆さん今しばらくお待ちください<(_ _)>
今日は端午の節句
とは言え子供は娘ばかりなので祝うことも無いのですが
甘党の私は柏餅が大好物!!
茶工場で3時のおやつは柏餅と
できたてのお茶で休憩です。
「美味しい!」疲れた体が甘いものを求めています。
お茶刈りや製造の間に妻や娘が発送に追われています。
現在お送りできるお茶は八十八夜だけなので缶入りや和紙包みばかりですが全国どこへでも送料無料でお届けしています。
100グラム入りで1200円の我が家で一番の高級茶!!
茶草農法と10月より農薬散布をせずに収穫する減農薬栽培で育てたお茶は今年の自信作です。
自分で育てたお茶をお客様へ直接お送りできる事は茶農家として最高に幸せなことだと感じています。
忙しさを増す新茶シーズンは5月の連休にお茶刈りが終わりそうです。
毎日のお茶刈りと製茶はとっても疲れますが好きな茶作りが続くこの時期はやはり嬉しいものです。
新茶の香りがずっと残っていて寝ていても新茶の香りが離れることはありません(^_^)v
お茶作りは茶園でのお茶刈り~茶葉を茶工場内のコンテナへ~一時間当たり285キロの量で蒸機へ~熱と圧力を加えながら人肌の温度で揉み6工程を経て荒茶が出来るのですが各工程で何度もテイスティングをして品質を維持しながらお茶を揉んでいくのも「茶師」の心得の一つです。
この間に茶葉は1/5の重量になり水分は茶葉を100とすると5%の水分量になります。
この荒茶の粉を取り除き形を揃え、香ばしさを出すための火入れをして製品となり新茶は缶や袋に詰めてお客様にお送りします。
倉沢園は茶の栽培から製茶、袋詰めから出荷まで全ての作業を家族で行う自演自製の茶農家なのです。
お茶刈り日和となった今日は少し傾斜の茶畑でのお茶刈りです。
朝は寒くて防霜ファンがまだ回っていました!!
こんな事は初めてでビックリ!!
ここ数日は寒くて茶工場の最後の火を落とした頃には
どこかで防霜ファンの回る音が聞こえてきます。
毎年恒例の秋葉山へ製茶安全祈願に行ってきました。
同じ自園自製の山本さんご夫婦と一緒に行くのですが
毎年、楽しく賑やかな一日となります。
今日も厳かな祝詞が終わった後で石畳の秋葉山表参道を車で登って行くと・・・
道は狭くなり急な坂道で途中で車の下をゴリゴリっと擦ったりで大騒ぎ^_^;
帰りは道の駅を何件も寄って奥さん達はご満足!
楽しい楽しい一日でした\(^o^)/