価格改定のお知らせ!
倉沢園のお茶をご注文の皆様へ価格改定のお知らせです。
30年以上、値上げをせず販売してまいりましたが、ついに値上げのお知らせをすることになってしまいました。
既に新茶ご購入の皆様へはお知らせを書面でお伝えしてまいりましたが8月1日をもって価格の見直しをいたしました。
詳しくは倉沢園の商品紹介をご覧ください。
倉沢園ではこれからも更に品質の向上と皆様に慕われるお茶づくりを目指してまいります。
今後とも倉沢園のお茶を宜しくお願い致します。
投稿者 お茶芽
倉沢園のお茶をご注文の皆様へ価格改定のお知らせです。
30年以上、値上げをせず販売してまいりましたが、ついに値上げのお知らせをすることになってしまいました。
既に新茶ご購入の皆様へはお知らせを書面でお伝えしてまいりましたが8月1日をもって価格の見直しをいたしました。
詳しくは倉沢園の商品紹介をご覧ください。
倉沢園ではこれからも更に品質の向上と皆様に慕われるお茶づくりを目指してまいります。
今後とも倉沢園のお茶を宜しくお願い致します。
投稿者 お茶芽
深蒸し棒茶出荷始まり1
深蒸し棒茶出荷始まり2
深蒸し棒茶出荷始まり3
深蒸し棒茶の発送をやっと始めることができました。
一番茶の収穫後から天候の悪い日が続き深蒸し棒茶の仕上げ、火入れ作業が遅れていましたが本日より出荷、発送が始まりました。
早い時期からご予約を頂いた皆様、大変お待たせし申し訳ございませんでした。
今年も香りと水色の良い深蒸し棒茶ができましたのでお楽しみにお待ちください。
※現在Z1紅茶ティーバッグが在庫切れとなっています。
ティーバッグの加工所が混んでいて時間が掛かるようです。
お急ぎの場合はリーフでの販売をいたしますのでご注文の際にお伝えください。
投稿者 お茶芽
お茶刈り1
お茶刈り2
製茶1
製茶2
八十八夜新茶1
八十八夜新茶2
八十八夜新茶3
慌ただしかった4月ももう終わりますが
我家では新茶の収穫、製茶、発送と忙しい日を送っています。
4月27日にお客様へ恒例となった八十八夜新茶を少量ですがお送りしています。
今年も出来は上々で美味しい新茶をお届けできホッとしています。
まだまだ新茶の収穫は続き全てのお茶が出来上がるのは5月中旬頃となりますが頑張って美味しいお茶を作っていきますので今しばらくお待ちください。
現在発送可能のお茶は八十八夜のみとなります。
投稿者 お茶芽
お茶染め5
お茶染め4
お茶染め3
お茶染め2
お茶染め1
ほうじ茶づくり1
ほうじ茶づくり2
ほうじ茶とお汁粉
3月12日棚田のイベントで「お茶染め体験」と「ほうじ茶づくり」を行いました。
お茶染めもほうじ茶も仕上げ作業で出るお茶の細かな粉や大きな茶葉を使い、本来なら捨ててしまう茶クズを使って捨てる物を減らし活用する生活の提案として実施しました。
参加者は棚田のオーナーさん達60名で屋外で実施、NPO事務局長として感染対策も考えてのイベントです。お茶染めは昨年11月にも行いましたが2度目となる今回は鉄媒染によるものが良い色に染まり参加者も喜んで頂けたようです。
ほうじ茶づくりは「ほうろく」を使ってお茶を炒り、香りの変化も楽しみながら作り、お茶うけには妻が棚田の餅入りお汁粉を用意しました。
今回のイベントに協力頂きました棚田と我が家のホームページを作って頂いている㈱ウェブサクセスさんそして菊川市茶業協会様に感謝いたします。
ありがとうございました。
ほうじ茶はイベントのみで販売の予定は今のところありません。
投稿者 お茶芽
オンラインプログラム2
オンラインプログラム1
オンラインプログラム3
昨年夏以来の茶草場農法オンラインプログラム開催です。
今回のお相手は静岡県信連さん、このオンラインプログラムはグローカルデザインスクール株式会社 さんのプロデュースで昨年は鈴与株式会社さんや東京消防庁職員の皆さんへのプレゼンもさせて頂きました。
私から世界農業遺産「静岡の茶草場農法」についてお話をし娘が予めお送りしたお茶を使っての淹れ方教室を担当します。オンラインという事で相手の反応はつかみにくく、こちらの熱量も伝わっているのか心配は多いのですが今回も無事に終わりホッとしています。
このオンラインプログラムで茶草場農法の事が多くの皆さんに伝わり私達お茶農家がこれからも「茶草場農法」を続けられる一助になればと願っています。
ニホンアカガエルの卵塊
朝もやの千框1
朝靄のかかる千框の棚田で静岡県の絶滅危惧種Ⅱ類ニホンアカガエルが産卵を始めました。
昨年より1日早い産卵です。
ニホンアカガエルは棚田生まれ茶草場育ち!
千框の棚田と茶草場を代表する生き物なんです。
茶草場と棚田は今年も多くの生き物たちの命を育んでいきます。
投稿者 お茶芽
田打ち講準備1
田打ち講準備2
茶草場農法1
茶草場農法3
茶草場農法2
明日1月11日は田打ち講
秋の収穫の終わり山へお帰りになった神様をお迎えする日です。
茶草を切る作業は続いていますが日暮れ前、明日の準備に棚田の一番見晴らしの良い田んぼに行き、3つの小山を作りススキ、萩、松、榊を束ね御幣を付けて準備完了。
明日の夜明け前にご洗米とへそ餅を備え神様をお迎えするのです。
昔はどこの農家でもやっていた田打ち講ですが今では見かけることは少なくなりました。
千框の棚田では毎年、理事長の山本さんと私の二人が代表で続けています。
明日の朝は暖かいといいなぁ~。
投稿者 お茶芽
しめ縄1
しめ縄2
しめ縄3
しめ縄4
しめ縄5
しめ縄6
玄関飾り
今日は朝から餅つき、しめ縄作り、夕方には玄関のお飾りもできた!毎年とはいえ大変でした。
しめ縄は家の玄関から神棚、車庫、茶工場の機械、農機具、地の神様からお墓まで25個作って飾ります。
作り方はシンプルで左縄を編んで輪を作り松葉、榊、南天、裏白を付けています。お供えは「へそ餅」ですが、お墓や地の神様に供えるとすぐカラスが咥えて飛んで行ってしまいます。
まあそれも良いかな・・・(^^;
そんなこんなで正月の準備が整いました。
投稿者 お茶芽
馬頭観音
市境の古道1
市境の古道2
市境の古道3
明日作るしめ縄用のウラジロを採りに山へ。
途中、菊川市と島田市の市境にあたる今は誰も通らない道を歩き馬頭観音にお詣りして来ました。
毎年恒例となったお参りですが使われていない古道の片隅にある馬頭観音にお参りする人は私達夫婦以外に無さそうで一年に一度だけですがお参りするようになりました。
昔は菊川から金谷へ抜ける道として多くの人馬が行きかう道だったのでしょうが今は荒れ果て人が歩くのも大変なほどです。
今年も無事に馬頭観音様の顔を拝めて一安心、また来年も来ますよ!
投稿者 お茶芽
茶草場のかっぽし1
茶草場のかっぽし2
茶草を切る
茶草をトラックへ乗せる
ちょっと休憩
モズの早贄2
モズの早贄1
茶草を敷く
今年も残り4日、年越しの準備で茶草場農法はこれで一区切りです。
良い天気が続き茶草を刈るのも敷くのも順調に進んでいますが茶園に敷き終わるには来年1月いっぱいはかかりそうです。
茶草場農法は結構きつい作業で休憩も入れないとバテますが茶草場に植えた梅の木にモズの早贄(ハヤニエ)を見つけたり猛禽類のノスリが急降下で獲物を襲うのも見られたりと結構楽しい休憩時間でもあります。
今日からは年末の恒例行事で大掃除や、しめ縄用の裏白やお飾り用の梅や松を山から採ってきたりと忙しい日が年を越すまで続きます。
投稿者 お茶芽