2茶後の浅刈り作業と小学校へ出張授業

浅刈り作業

浅刈り作業

2茶後の浅刈り作業と小学校へ出張授業

2番茶の収穫、紅茶造りと終わり
浅刈り作業で忙しい日を送っています。
5cm~10cm茶畑の様子によって深さを変え浅刈りを毎年するのですが
これができるのは茶園が元気な証拠なんですよ!

しかし、茶畑ばかりにいられないのがNPO活動の辛いところ
棚田の用事も多く今日は小学校へ出張授業に行ってきました。
毎年5年生が行う棚田学習の一環で8日には実際棚田に来る校外学習も予定されています。

目を輝かせて熱心に私の話を聴いてくれる子供たちに
今日もいっぱい元気をもらってきました。

小学校で授業

小学校で授業

カテゴリー: 年中行事, 農作業, 季節 夏 | 2茶後の浅刈り作業と小学校へ出張授業 はコメントを受け付けていません

紅茶造り始めました。

紅茶の出来上がり

紅茶の出来上がり

紅茶造り始めました。

今年の紅茶(セカンドフラッシュ)造りが始まりました。
収穫した茶葉を萎凋(イチョウ)させ30~35%の水分を風を使って取っていきます

茶葉が萎れてシナッとして来たら揉捻機に投入し45分押しつぶして茶葉の水分を出していき発酵をさせていきます。

揉捻機を出たら中揉機で玉解きをし、この作業を繰り返して徐々に水分を減らしながら発酵を進めていきます。

程よく香りが出てきたところで更に発酵を進めるために2時間程度そっと様子を見ながら茶葉を休ませ茶葉の色と香りを確認しながら最終の揉捻作業に入ります。

そして乾燥機に入れ発酵を止めると紅茶が出来上がります。
ここまでかかった時間は萎凋に20時間、製茶に8時間何とも長丁場の製茶となりました^_^;
緑茶に比べ色と香りの変化が大きく製茶が楽しい反面、時間が掛かるので大変です。

出来たばかりの紅茶を飲んでみましたが、まだ味が尖っていて円やかさに欠けます。
やはり紅茶は夏を超えて味が円やかに変化していくお茶なんですね。

摘み取ったばかりの茶葉

摘み取ったばかりの茶葉

萎凋した茶葉

萎凋した茶葉

揉捻機一回目

揉捻機一回目

玉解き一回目

玉解き一回目

玉解き二回目

玉解き二回目

玉解き三回目

玉解き三回目

揉捻最終回

揉捻最終回

選別後の茶葉

選別後の茶葉

最終発酵前の茶葉

最終発酵前の茶葉

カテゴリー: お茶造り, 季節 初夏 | 紅茶造り始めました。 はコメントを受け付けていません

ナナフシ(七節)とクロボシタマムシ(黒星玉虫)

ナナフシ

ナナフシ

ナナフシ(七節)とクロボシタマムシ(黒星玉虫)

やっと2番茶の収穫が終えた雨の日曜日
溜まった疲れがどっと出て一日のんびりしてしまいました^_^;

今日紹介するのは
2番茶の収穫の最中にトラックの荷台に乗り込んできた
ナナフシ(ナナフシモドキかも?)とクロボシタマムシです。

乗用型の摘採機をトラックに載せて移動する時に
コナラの枝に接触し荷台に落ちてしまった虫たちです。

どちらも変わった虫で急いで写真を撮っておきました。
撮影後はどちらもコナラの木にお帰り願いましたのできっと元気でいる事でしょう(^^)v

黒星玉虫

黒星玉虫

カテゴリー: 季節 初夏, 生き物 | ナナフシ(七節)とクロボシタマムシ(黒星玉虫) はコメントを受け付けていません

茶園の狩人

スズバチ

スズバチ

茶園の狩人

今日は朝から雨降りで2番茶の収穫も一服^_^;
そこで先日見つけた茶園の狩人を紹介します。

それは茶園で増え始めたシャクトリ虫を
狩ってくれる大切な蜂スズバチです。

ドロバチの一種で家の壁とか軒下に土の巣をつくる蜂ですが
茶葉を食べるシャクトリ虫をせっせと集めて巣に運んでくれるありがたい存在です。

我家では最小限の農薬しか使う事は無いので感謝感謝の
茶園の狩人スズバチさんなんですよ(^^)v

スズバチ2

スズバチ2

カテゴリー: 季節 初夏, 生き物 | 茶園の狩人 はコメントを受け付けていません

ササユリとフジタイゲキ

ササユリ

ササユリ

ササユリとフジタイゲキ

2番茶の収穫の合間に茶草場に咲くササユリとフジタイゲキを見つけました。

毎年この時期に同じ茶草場で見ることができる貴重な花たちです。
特にフジタイゲキは絶滅危惧種となってしまいました。
ササユリも近年めっきり数を減らしているのが現状です。

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」によって生き延びたこれらの貴重な花たちを来年も見るために
今年も頑張って茶草を刈りま~す(^_^)/

フジタイゲキ

フジタイゲキ

カテゴリー: 季節 初夏, 生き物, 世界農業遺産 | ササユリとフジタイゲキ はコメントを受け付けていません

赤しそシロップ

caption id=”attachment_1504″ align=”aligncenter” width=”640″]赤しそシロップ 赤しそシロップ[/caption]

赤しそシロップ

昨日から始まった2番茶の収穫も雨で一休み
妻は実家から頂いた赤紫蘇でシロップ作りを始めました。

赤紫蘇

赤紫蘇

赤紫蘇を綺麗に洗い茎から葉を取り煮沸します。
すると赤い葉が緑に変身、赤い色素が溶け出してしまったようです。

赤い煮汁に酢と砂糖を入れキッチンペーパーで綺麗に濾して完成です。

鮮やかなルビー色のシロップは身体にとっても良いと妻は太鼓判なのですが
私は少々苦手なお味で・・・・^_^;

赤紫蘇を煮る

赤紫蘇を煮る

赤から緑に

赤から緑に

酢を加える

酢を加える

砂糖を加える

砂糖を加える

味付け終了

味付け終了

綺麗に濾す

綺麗に濾す

カテゴリー: 料理, 季節 初夏 | 赤しそシロップ はコメントを受け付けていません

白花薊(シロバナアザミ)

白アザミ

白アザミ

白花薊(シロバナアザミ)

茶草場に沢山咲いている野薊(ノアザミ)の中で
初めて見つけました真っ白なアザミ白花薊(シロバナアザミ)

一輪だけ見事な白さを際立たせて咲く姿は実に美しく
しばらく見とれてしまいました。

突然変異とも言われていますが実物に初めてお目にかかり
その気品ある姿は忘れられない花のひとつになりそうです。

カテゴリー: 季節 初夏, 生き物 | 白花薊(シロバナアザミ) はコメントを受け付けていません

棚田の田植えで疲れもピーク(T_T)

「きくのん」と一緒に

「きくのん」と一緒に

棚田の田植えで疲れもピーク

土日に行われた棚田の田植え、市長と菊川市のゆるキャラ「きくのん」を迎えて始まった開会式、初日は300人を超える人達で田植えが行われテレビ局も2社が取材、棚田オーナーは遠くは東京、名古屋からの参加もあり事務局として大忙しでした。

開会式の様子

開会式の様子

田植え参加の中学生

田植え参加の中学生

同時に行われた静大の学生たちが開く棚田市場では我家のお茶が、あっと言う間に売り切れてしまいましたが買って頂いた皆さんには感謝感謝の棚田の田植えでした。

3月に出張授業に行った常葉菊川中学の生徒たちも田植えに参加してくれ久しぶりに中学生の「堀さーん」の声でチョッと感動(^_-)
何とも楽しい田植えでしたが、とっても疲れた2日間でもありました。。

カテゴリー: 年中行事, 季節 初夏 | 棚田の田植えで疲れもピーク(T_T) はコメントを受け付けていません

山椒の醤油漬け

山椒の醤油漬け

山椒の醤油漬け

山椒の醤油漬け

一番茶の最中から収穫していた山椒は
我が家の定番調味料の醤油漬けに(^_^)/

綺麗に茎や葉を取ったら湯通しをし
ビンに入れ醤油で満たして完成です。

一週間もすれば山椒の香りたっぷりの
醤油ができます!!
これが超美味しいんです(^_-)

山椒の醤油漬け

山椒の醤油漬け

カテゴリー: 季節 初夏, 料理 | 山椒の醤油漬け はコメントを受け付けていません

棚田の代掻き

代掻きの終わった棚田

代掻きの終わった棚田

棚田の代掻き

新茶の発送で忙しいこの時期に
必ずしなくてはいけないのが棚田の代掻き作業です。

ここ数日は妻に発送を任せ棚田の作業に奮闘!!
やっと代掻きが終わった棚田は最高に綺麗です。

私は作業以外に棚田オーナーの田んぼを決めたりと
NPO事務局としての仕事も多く
この時期は毎年ハードワークとなっています(T_T)

作業が終わり静かになった棚田で
オーナー田の確認をしている私の後姿にも疲れが…。

オーナー田の確認

オーナー田の確認

カテゴリー: 年中行事, 農作業, 季節 初夏 | 棚田の代掻き はコメントを受け付けていません