新年明けましておめでとうございます。

IMG_6302蝋梅

新年明けましておめでとうございます。

穏やかな元旦の朝を迎えました。
恒例のお寺さんへのご挨拶と地元神社での自治会の新年会を終え一段落(^_^;)

昨年は少し開花していた庭の蝋梅が今年はまだ花が見られません。
この蝋梅の香りがするとお正月が来たなって思うのですが
もう少し先のようです。
まあお茶でも飲んで一服しましょう。
今年はノンビリと行きたいもんです。

とは言え元旦は親戚が集まり賑やかな一日になってしまうのですが・・・。
又、それも良しです(^_^)/

皆様も良いお正月をお過ごしください。

カテゴリー: 季節 冬 | 新年明けましておめでとうございます。 はコメントを受け付けていません

今年一年の感謝をこめて

IMG_6294正月飾り

今年一年の感謝をこめて

今日は大晦日
今年は「静岡の茶草場農法」が世界農業遺産の認定を受け
倉沢園は生物多様性貢献度最高位に認定されました。

美味しいお茶の探求が貴重な植物の生態系を守る事に通じているとは思いもよらない事でしたが棚田の保全活動を通じて感じていた生態系の保護の大切さをお茶作りを通しても実践できていた事実をとても嬉しく感じる事ができました。

新年を迎えるにあたり我が家恒例の正月飾りも準備万端!!
来年がより良い年でありますように、そしてこのブログをご覧になって頂いた皆様に感謝を込めて
ありがとうございました<(_ _)>

皆様良いお年をお迎え下さい。

IMG_6292

IMG_6293

カテゴリー: 年中行事 | 今年一年の感謝をこめて はコメントを受け付けていません

馬頭観音

IMG_6279馬頭観音

馬頭観音

今年の仕事は終わりとし
今日は妻と山へお飾りの裏白(ウラジロ)を採りに行きました。
裏白はシダの一種で葉の裏側が白く二股に分かれています。
夫婦で共に白髪の生えるまでと言った諺の元になったとか?

帰りに近くに祭ってある馬頭観音にお参りしました。
ここは昔、菊川から金谷に通じる道があったのですが
近くに新しい道ができ現在は使われない忘れ去られた道なのです。

きっと昔は牛や馬が人や荷物を載せて行きかった賑やかな道だったのでしょう。
今では荒れるに任せ馬頭観音にお参りに来る人もありません。毎年裏白を取りに来ると必ずお参りをするのですが
年々寂しそうな顔に見えてくるのは気のせいでしょうか。

又お参りに来ます<(_ _)>

IMG_6280

カテゴリー: 年中行事, 季節 冬 | 馬頭観音 はコメントを受け付けていません

柚子シャーベット

IMG_6268柚子シャーベット

柚子シャーベット

12月22日の冬至は柚子湯に入って温まりましたが
今日はクリスマス!

我家では茶草を敷くのが忙しくバタバタとクリスマスを迎えてしまいました。
夕食も終わりケーキも食べ終えた時、次女が出してきたのが柚子シャーベット!!

裏庭にある柚子は柚子胡椒から柚子湯、そして柚子シャーベットと大活躍(^_^)/
そして娘の作った柚子シャーベットは滑らかな舌触りでとっても美味しかったのです。

カテゴリー: 季節 冬, 料理 | 柚子シャーベット はコメントを受け付けていません

しめ縄教室

IMG_6245しめ縄教室

しめ縄教室開催

棚田イベントの一つ「しめ縄教室」を開催しました。
講師は私、妻が振舞い担当でお汁粉と棚田のお餅を参加者に用意します。

初めての方も多かったのですが皆さん綺麗なしめ縄飾りを作ることができホッ(^_^)
お餅は磯辺餅に妻の作った柚子胡椒を入れて食べるのが人気でした。

今日作ったしめ縄を飾る日は12月25日辺りからですが
飾ってはいけない日があります。29日は(苦)で縁起が悪く
31日は一夜飾りと言って神様に失礼になるそうです。
お飾りを取るのは1月7日七草粥を食べた後
または小正月の15日となります。

今年も楽しく「しめ縄教室」ができました。
参加して頂いた皆さんありがとうございました<(_ _)>

IMG_6246

IMG_6247

P1030400

P1030406
P1030413IMG_6258

カテゴリー: 年中行事, お知らせ・イベント | しめ縄教室 はコメントを受け付けていません

藁綯い唐辛子(ワラナイトウガラシ)

IMG_6229

藁綯い唐辛子

野菜畑で採れた唐辛子を藁で綯った
藁綯い唐辛子が良い感じで乾燥してきました。

数年前、岡山あたりのお土産として頂き
以来、唐辛子は縄綯いにして乾燥させています。

飾りとしても綺麗なんですが魔除けとか厄除けになるとか
色々言われているようです(^_^;)

IMG_6230

カテゴリー: 季節 冬 | 藁綯い唐辛子(ワラナイトウガラシ) はコメントを受け付けていません

棚田と茶草場

P1030338棚田と茶草場

棚田と茶草場

草刈りが終わり茶草を切って茶園に敷く作業が続いていますが今日は棚田近くの休耕田の茶草場にやってきました。

ここは元々棚田だった所、小さな田が幾つも重なり複雑な模様になっている所なんです。

田んぼを作っていた頃は大変な思いをして作業していたんだろうなー。
先人の苦労が偲ばれます。

カテゴリー: 農作業, 季節 冬 | 棚田と茶草場 はコメントを受け付けていません

急斜面での草刈り続く

P1030295草刈り

急斜面での草刈り続く(^_^;)

草刈り作業もいよいよ終わりに近づきましたが
急斜面での作業が続き筋肉痛で参っています(^_^;)

立っているのが難しいほどの斜面をスパイク地下足袋で支えての草刈りはとっても危険!!
草刈り機は安全ベルトは使いません、足を滑らせた時に機械をすぐ手離さないと危険なんです。

ここの茶草場にはツリガネニンジンが咲いています。ツリガネニンジン
この花を来年も咲かせる為に茶草を刈っているんです(^_^)

美味しいお茶作りの為だけに危険な場所で茶草を刈る??
貴重な植物を守っているという気持ちが大事です!
だから世界農業遺産なんでしょって言いたいんですよ(^_^)/

カテゴリー: 農作業, 世界農業遺産 | 急斜面での草刈り続く はコメントを受け付けていません

しめ縄作りで小学校へ

P1030272しめ縄教室

しめ縄教室

今日は地元小学校5年生にしめ縄作りを教えに行ってきました。

3人一組になって三つ編みを編む要領で作るしめ縄は
子供達でも簡単に綺麗なしめ縄を作ることができ
もう十年以上しめ縄教室を続けています。

今日の5年生は参観会に来た父兄と一緒に作ったので
皆さん綺麗なしめ縄飾りができました。

今日は妻と二人で講師として小学校に行きましたが
我が子が卒業しても地元の小学校に行って子供達と楽しく過ごせるのはとっても幸せです。

20131210_142737

P1030270

P1030271

P1030281

カテゴリー: お知らせ・イベント, 季節 冬 | しめ縄作りで小学校へ はコメントを受け付けていません

茶草場農法の草刈り

P1030263草刈り

茶草場農法の草刈り

茶草を切って茶園に敷く作業は一休み
今日は我が家で一番の傾斜地での草刈りです。

草刈り機を使っての作業で足を滑らせるのは非常に危険な事です。
こんな時に役に立つのがスパイク地下足袋!!

これで足場をしっかり固定させて草刈り作業をしますが
一日で足は筋肉痛!大変なんです(T_T)

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」
守っていく事は大変な事なんだと
この急傾斜の草刈りをした今日は思い知らされました。

P1030266

P1030267

カテゴリー: 農作業, 世界農業遺産 | 茶草場農法の草刈り はコメントを受け付けていません