世界農業遺産「静岡の茶草場農法」シンポジウム

P1030107世界農業遺産シンポジウム

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」シンポジウム

今日は静岡市のコンベンションアーツセンター「グランシップ」で行われた世界農業遺産「静岡の茶草場農法」シンポジウムにパネラーとして参加しました。

コーディネイターは国連大学の永田先生パネラーとして静大の稲垣先生と石川県環境部長の堀場さん実践者として川根本町の「つちや農園」の土屋さんと倉沢園の私でした。

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」!!これからが正念場、どうやって世界農業遺産と言う大きな看板を使っていくのか、市や県の協力は勿論ですが同じ世界農業遺産の地である新潟、石川、熊本、大分など県の境を取り払っての連携が実現できたら素晴らしいですね。

私は棚田と茶草場の貴重な生態系を守っていく事、そしてそれを多くの皆さんに伝えていく事が使命なのかなって思っています。

美味しいお茶作りが棚田の保全活動と同じ生態系を守っていたなんて考えただけで嬉しくなっちゃいます。

P1030112世界農業遺産シンポジウム

カテゴリー: お知らせ・イベント | 世界農業遺産「静岡の茶草場農法」シンポジウム はコメントを受け付けていません

保育園の餅つき

P1030080保育園の餅つき

保育園の餅つき

今日は保育園の餅つき大会のお手伝い!

実は今年の保育園の役員さんに餅つき経験のある方が無く急遽お手伝いに行く事になりました。

妻と二人で十何年ぶりの保育園の行事を楽しんで
子供達とイチゴ大福イッパイ頂きました。美味しかったー!!

P1030082P1030075P1030076P1030077

カテゴリー: お知らせ・イベント, 料理 | 保育園の餅つき はコメントを受け付けていません

雨の来訪者

P1030067サワガニ

雨の来訪者

雨の日に時々現れるのがサワガニ
サワガニが棲んでいるのは距離で200m、高低差で20m程離れた川なのだが
外の水道と雨水の排水路を伝って上ってくるらしい。

今日もドアを開けたらいきなりサワガニと出くわしビックリ!!
結構可愛い姿で動き回っていたが雨が止んで無事に川まで戻れるのかが心配なのです。

P1030071

カテゴリー: 生き物 | 雨の来訪者 はコメントを受け付けていません

秋ならし

P1030059秋ならし

秋ならし

今年最後のナラシ作業で来年一番茶の土台が出来上がります。

秋整枝の後浮き上がった葉や少し伸びた茎を一番茶に入れないように、この時期にならしておくのです。

でもいつもの年に比べて暖かく周囲の畑では来年の一番茶に開くはずの芽が開き始め茶園全体が萌木色になってしまっている所もあるほどなんです。

思い切って秋整枝をいつもより遅くして良かったかもしれません(^_^;)

P1030061秋ならし

カテゴリー: 農作業, 季節 秋 | 秋ならし はコメントを受け付けていません

妻の菰(コモ)作り

IMG_5993コモ作り

妻の菰(コモ)作り

しめ縄用の藁すぐりがまだ残っているのですが
妻が菰を編み始めました。

どうやら俵を作りたいようです。
俵を作るのは実家の父親が上手なので教えてもらいながらの挑戦です。IMG_5994コモ作り

IMG_5996コモ作り

私はまだまだ茶畑の化粧ナラシの最中でできませんが
チョット面白くなりそうです(^_^)v

カテゴリー: 農作業, 季節 秋 | 妻の菰(コモ)作り はコメントを受け付けていません

藁すぐり

IMG_5989藁すぐり

藁すぐり

あっと言う間に11月!!
棚田の藁を使って幼・保育園や小学校で行うしめ縄作り用の藁を
畑仕事の合間にすぐりだしました。

今年は200組程必要なので頑張らないといけません。
ワラスグリですぐった藁は妻が一本づつ綺麗にして行きます。

IMG_5988藁すぐり

すぐった藁よりも袴の方が多いくらいでゴミがイッパイ出ますが藁クズは灰にして灰汁として使います。

綺麗になった藁は20本くらいを一束にして完成!!
まだまだ先の話ですが(T_T)

☆お知らせ

11月2・3日の二日間
東京で行われるジャパンフードフェスタに静大棚けんの学生たちが参加します。

丸の内仲通り及び有楽町駅前広場の会場でせんがまちの棚田米と倉沢園のお茶の販売をします。
お近くの方は是非どーぞ!!

IMG_5985藁すぐり
IMG_5986藁すぐり

カテゴリー: お知らせ・イベント, 年中行事, 季節 秋 | 藁すぐり はコメントを受け付けていません

棚田の活動で大忙しです。

IMG_5983

棚田の活動で大忙しです。

今日は午後から茨城県常陸太田市から視察研修に来た自治会役員の皆さんに
棚田と世界農業遺産の説明で2時間
夜はNPOのメンバーと棚田米の袋詰め!!

IMG_5980

忙しい日が続きます(^_^;)
明日は静大棚田研究会の学生が11月2~3日に東京で行われるジャパンフードフェスタで販売する我家のお茶を用意しなくてはいけません。

畑仕事は雨が多くて遅れ気味、、、。

カテゴリー: 季節 秋 | 棚田の活動で大忙しです。 はコメントを受け付けていません

新米の保存

IMG_5965新米の保存

新米の保存

今年も一年分の新米を叔母の家から購入。
棚田の保全活動はしていても棚田米は食べられないんですよ(T_T)

我家の田んぼは棚田の中にありますが水の入らない場所なので
今は茶草場となり食べるお米は購入するしかないのです、、、。

IMG_5969新米の保存

新米の保存は玄米のまま10キロの真空パックして冷蔵庫に保存(^_^)v
これで一年中美味しく食べられます。

IMG_5970新米の保存

IMG_5973新米の保存

カテゴリー: 年中行事, 季節 秋 | 新米の保存 はコメントを受け付けていません

最後の枝豆

P1030027

最後の枝豆

台風が来る前に枝豆の収穫をし
早速大鍋で煮て塩を振り枝豆の出来上がりです。

そのまま置いて大豆としても収穫しますが
これは枝豆用と言う事で煮た後は冷凍保存となります。

P1030029

我家の枝豆には食べる時の約束事が一つあります。
☆必ず枝豆をさやから出して確認すること!!

これをしないと時々入っている虫ごと食べることになるからです(^_^;)

市販されている枝豆と比べたら面倒ですが虫も入らない枝豆を作るには何度も農薬を使う必要があるのです。
それなら虫を除けながら食べる方が
安心かな(^_^)

P1030031

カテゴリー: 料理, 季節 秋 | 最後の枝豆 はコメントを受け付けていません

フジバカマとアサギマダラ

P1030023アサギマダラ

藤袴(フジバカマ)と浅黄斑(アサギマダラ)

今年もフジバカマが咲く頃になり
アサギマダラが蜜を吸いにやってきました。

アサギマダラは台湾、南西諸島に南下する途中で
中には調査のため翅にマーキングした蝶も見られます。

P1030016アサギマダラ

アサギマダラはフジバカマの蜜に含まれる毒の成分を吸っているそうですが
その姿は綺麗で優雅そのもの(^_^)v

カテゴリー: 季節 秋, 未分類 | フジバカマとアサギマダラ はコメントを受け付けていません