新茶の時期は心配ばかり。

新茶の時期は心配ばかり

昨日は嵐の様な風が収まると気温が下がり
遅霜の心配をしていましたが幸いにも霜は降りませんでした。ホッ

新茶の時期は天候を心配し、害虫の発生にも気を配り
新芽の生育状況を見ながら心配ばかりしている毎日です。
今は4~5㎝ほどになった新芽は柔らかで触るとポキッと折れてしまうほど弱々しいんですヨ。

私は新茶の前は農薬を使わないで収穫をしていますが
一般的には新茶前に2~3回は農薬散布をする農家が多いのです。

今の時期は赤ダニ(カンザワハダニと言って家ダニとは違います)の発生が心配されます。
今は葉の裏にいる赤ダニが大量に新芽まで登ってきたら大惨事!!
新芽はあっと言う間に養分を吸われて萎れてしまいます。
まさに赤い悪魔!!

家の茶畑にも赤ダニはいるのですが新茶に農薬は使いたくありませーん(^_^)v
と言う訳で、やっぱり心配の多い新茶の時期なんです。

カテゴリー: 季節 春, 生き物 | 新茶の時期は心配ばかり。 はコメントを受け付けていません

さくら散る頃

桜の季節の終わりです。

今日の雨と午後からの風で庭の桜が散っています。
散った桜がまるで絨毯のようでとっても綺麗(^_^)

桜が終わり新茶の時期が近づいてきました。
お客様には3月には売り切れの茶が多くてご迷惑をお掛けしましたが4月中には新茶のサンプルをお送りできる予定でいます。

申し訳ございません今しばらくお待ちください<(_ _)>

カテゴリー: 季節 春 | さくら散る頃 はコメントを受け付けていません

世界農業遺産は一手間かけて

世界農業遺産は一手間かけて

午後の雨は茶草場に残した種の多い草を燃すのにちょうど良いタイミングで降り始めました。

天気が良くて乾燥した日では怖くてできないのですが雨の降り始め、風の無いのを見計らっての草焼きは安心して作業ができます。

今、茶草場は世界農業遺産に認定をしようと大井川周辺4市で動き始めていますが、近年草を刈って茶畑に入れる農家は減ってきているのが現状で、この倉沢地区でも私の所を含めてほんの数件だけとなりました。

草を入れた茶畑は夏の干ばつに強く土が肥えて茶の香りや味に深みが出てくるのですが手間の掛かる作業は敬遠されています。
今日の作業も今年の秋冬に刈り取る草を育てるためには欠かせませんが雨の中の作業は大変です。それでも一手間かけるからできるお茶作りは楽しいもんです。

帰りにお節句の餅に使うヨモギを採ってきましたが、ヨモギの周りにトウカイタンポポがイッパイ!!まだまだ棚田周辺には在来種のタンポポが多く西洋タンポポは侵入していないようで安心しました。

カテゴリー: 季節 春, 農作業 | 世界農業遺産は一手間かけて はコメントを受け付けていません

セーラー服姿も見納めです。

セーラー服姿も見納めです

末娘の中学生活最後の登校日
離任式へ向かう後ろ姿を見送りました。

長いようであっと言う間の9年間の義務教育が終わり4月からはブレザー姿で高校に通学です。

小学校に入学する時はランドセルが重そうで早く大きくなってと思いましたが
今では、ゆっくり大人に成長してほしいと願っています。

カテゴリー: 季節 春 | セーラー服姿も見納めです。 はコメントを受け付けていません

裾刈り作業

裾刈り作業

春の陽気が続きお茶の芽も順調に大きくなっています。

一番茶の収穫前に茶の木と茶の木の間(畝間)を裾刈り機」で
刈り揃えています。(花粉対策でマスクは必需品)

畝間は冬の間に敷き込んだ茶草でイッパイ!!
暖かそうでしょ(^_-)
敷き草農法は茶園の防寒対策と共にお茶の香りを良くしてくれる昔から続く農法です。

最近は手間が掛かる茶草刈りをする農家は少なくなり
昔ながらのお茶の香りは失われつつあります。

カテゴリー: 農作業 | 裾刈り作業 はコメントを受け付けていません

桜の開花

桜の開花

昨年より10日早く家の桜が咲き始めました。
春はやっぱり桜が似合います。

でも今年は桃の花も咲き始めたばかりで
桃と桜が同時に見られてちょっと得した気分です。
昨日の静岡の気温は28度!!暑いほどの陽気でした(*_*)
でもきっと寒い日も又来るでしょう。

そろそろ動き出しているお茶の芽が遅霜の被害を受けることなく新茶の時期を迎えたいものです。

カテゴリー: 季節 春 | 桜の開花 はコメントを受け付けていません

ふじのくにふるさと棚田展

ふじのくにふるさと棚田展

浜松市野イオンモールで行われた
ふじのくにふるさと棚田展に夫婦で参加

県の職員2名とNPO法人せんがまち棚田倶楽部から
山本理事長と私たち夫婦で棚田のPRをしてきました。

妻は買い物のつもりだったのですが
最後まで手伝う羽目になってしまいました。
お茶のPRだったら良かったのに・・・・・残念(T_T)

カテゴリー: お知らせ・イベント, 未分類 | ふじのくにふるさと棚田展 はコメントを受け付けていません

ショウジョウバカマ(猩猩袴)咲きだしました。

ショウジョウバカマ(猩猩袴)咲きだしました。

暖かな日が続き
茶畑の横に咲きだしたのは
ショウジョウバカマ(猩猩袴)です。

この花は日当たりの良くない少し湿った所に咲くユリ科の植物です。

赤みを帯びた花が中国の想像上の動物「猩猩?」に似ていることから名づけられたようですが
春先に咲く花の中でも優しくてちょっと変わった(名前も)感じが大好きです。

カテゴリー: 季節 春 | ショウジョウバカマ(猩猩袴)咲きだしました。 はコメントを受け付けていません

つらい花粉症(T_T)

つらい花粉症(T_T)

肥料の散布の後は
浅耕機を使って畝間を耕します。

ところがこの作業、花粉症にはちょっと辛い(T_T)
茶園の埃を巻き起こして進む浅耕機はスギ花粉もいっぱい巻き上げるのです。

ついにゴーグルと防護マスクを着けての作業となりました。
効果は絶大で全く花粉症の症状を感じません!

近所の方がギョッとして見ていましたが
これで楽に作業ができるのならば見た目は悪くともネ~(^_-)-☆

カテゴリー: 季節 春, 農作業 | つらい花粉症(T_T) はコメントを受け付けていません

春ならし

春ならし作業

新茶の準備は肥料散布から始まり
春のナラシ作業に入りました。

この作業は新茶の刈取りに古い葉っぱが混入しないように
新茶刈取り面から出た葉だけを落としていく作業です。

暖かくなって仕事は楽なのですが
今年はスギ花粉が多くて花粉症気味の私は
マスクとメガネで完全武装してます(^_^)v

カテゴリー: 季節 春, 農作業 | 春ならし はコメントを受け付けていません