草切り作業
昨年末から続く作業
刈り取った草をカッターで切り茶畑に敷き込んでいます。
今日も棚田の見える草刈り場での作業
西日が少し暖かく感じられます。
寒い日が続き、遠州のからっ風に吹かれたイモたちが美味しくなりました。
半生状態のイモは甘みが強くなり抜群の味に変身しています。
このまま冷凍保存するのですが、我が家の女性たちがいつの間にか食べてしまうので
私が見られるのも今日が最後かと思われます(^_^;)
ついさっきまで風花が舞っていたのですが
いつの間にか青空となりました。
今日みたいな風の強い日は富士山がとっても綺麗なんですよ(^_^)v
島田市の街並みと大井川に掛かる鉄橋
そして防霜ファンに茶畑を富士山が見下ろしています。
今日は棚田の作業日
棚田の上部で梅の剪定、下部で残った藁や草の焼却作業を行いました。
静大の学生たちはビオトープの水漏れの補修作業が続きます。
毎年多くの人達で賑わう棚田ですが、地道な作業が欠かせません
画像は休憩中の棚けんメンバー
寒くて乾燥した日が続くと
妻の大好物「サツマイモの丸干し」作りが始まります。
今年は干物を作る網を使ってますが
この方が乾燥しやすいのか?
それともツマミ食いがしにくいのか?
どちらにしても我が家の女性達があっと言う間に食べてしまうのですが・・・・(-_-;)
倉沢園は菊川市の最北端にありますが
お隣は島田市(旧金谷町)になります。
金谷と言えば大井川鉄道を走るSLが全国的にも有名なのです。
今日はスーパーマーケットに行く途中で妻がSLに気が付き思わず並走
おかげでスーパーマーケットは素通りしてしまいました(-_-;)
法多山と言えば名物の厄除け団子
我が家は甘党ばかりなので3箱を夕食前にペロリと平らげました。
この厄除け団子、時々無性に食べたくなり法多山に買いに行きます。そんな時便利なのが団子組合の直売所、法多山駐車場のずっと手前にある工場前の事務所に声をかけて買うことができます(*^^)v
今日は遅めの初詣に法多山へ行ってきました。
毎年お参りに行くのですが今年は娘の受験もあって落ち着いた雰囲気でお参りをしたかったのです。