明けましておめでとうございます!

大井川橋

大井川橋

明けましておめでとうございます!

2015年の幕開けです。
今年も一年健康で忙しく行きたいです!!

という訳で早速今日は早朝から
新年の挨拶にお寺さんへ行き、地元の駒形神社で集会、島田市の親戚へ年頭のご挨拶
昼からは親戚を迎えて新年会と忙しい新年が始まりました。

写真は今日渡った大井川に掛かる旧国道一号線(現在は県道381号線)大井川橋です。
昭和4年に完成したこの橋は私の母が終戦直後に県立島田高等女学校(現在の県立島田高校)
へ毎日自転車で通った思い出深い橋です。

戦前、戦後の目まぐるしく変わった日本を見てきた大井川橋
現在も母と同じく元気な姿で働いています。

今年も家族で倉沢園の美味しいお茶造りと
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」で貴重な動植物を
守っていきます!!
皆様、今年も宜しくお願い申し上げます<(_ _)>

カテゴリー: 年中行事, 季節 冬, 世界農業遺産 | 明けましておめでとうございます! はコメントを受け付けていません

大晦日

茶草場2013.12.06

茶草場2013.12.06

棚田と茶草場[/caption]

大晦日

2014年も数時間で終わろうとしています。
お茶芽ブログを見て頂いた多くの皆様にお礼を申し上げ
今年最後のページを閉じようと思います<(_ _)>

画像は昨年12月にお茶芽ブログにアップし2015年日本の米カレンダー11月
選ばれた茶草場の写真です。

曽祖父の時代から「静岡の茶草場農法」は多くの貴重な動植物を守り続けてきました。
世界農業遺産となった今も変わらず私達は豊かな生態系を守り続けます。

皆さんありがとうございました!!
来年もお茶芽ブログを見てね~(^_^)/

カテゴリー: 季節 冬, 世界農業遺産 | 大晦日 はコメントを受け付けていません

馬頭観音

馬頭観音1

馬頭観音1

馬頭観音

今年も馬頭観音に逢えました。
この馬頭観音は菊川市から島田市金谷へ抜ける道の傍らにあるのですが
現在この道は誰も通ることの無い忘れられた古道となっています。

今年も正月飾りに使う裏白を採りに行く道すがら
お参りをしてきました。

昔、多くの人が歩いた道は大水で流されたり
猪が掘り起こしたりと歩くことも困難なほど荒れていますが
凛々しい顔でじっと佇む馬頭観音は
まるで私に何かを語ろうとしているようで
毎年、お顔を見に行かずにいられません。

又、来年も来ますからね!!

馬頭観音2

馬頭観音2

カテゴリー: 年中行事 | 馬頭観音 はコメントを受け付けていません

草切りと百舌鳥(もず)の早贄(はやにえ)

草切り1

草切り1

草切りと百舌鳥(もず)の早贄(はやにえ)

今年もあと少しで終わりとなりますが
まだまだ終わらない茶草との格闘^_^;

お天気が良いので茶草をカッターで切ったり茶園に敷いたりの
作業は捗っていますが今年中に終わりそうもありません。

今いる場所には梅の木が多く百舌鳥が時々飛んできては
こちらを窺っています。
梅の枝は尖っていて早贄にはピッタリの木なんですね(^_^)

近くの枝には毛虫が串刺しになっていました!!
これを食べに来るのかはわかりませんが
どうも百舌鳥にとって私は邪魔な存在のようです。

頑張って仕事をして早くこの場所から移動してあげることにしましょう。

早贄

早贄


草切り2

草切り2

カテゴリー: 農作業, 季節 冬, 生き物, 世界農業遺産 | 草切りと百舌鳥(もず)の早贄(はやにえ) はコメントを受け付けていません

茶草場に「きくのん」登場

きくのん1

きくのん1

茶草場に「きくのん」登場

棚田と周辺茶草場に
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」のPRビデオ作成のため
菊川市のゆるキャラ「きくのん}と掛川市の「茶のみやきんじろう」が
やってきました。

棚田での撮影の後、我が家の茶畑での撮影となり
記念撮影をパチリ(^_-)

「きくのん」とは何度も会っていますが
とにかく可愛い妖精さんなんです!!

ゆるキャラグランプリに今年初めて出場し
全国で75位と健闘した菊川市のスター?「きくのん」は

市制10周年を記念し、菊川市出身の漫画家 小山ゆう先生とスタッフの方が生みの親
これから益々活躍していきます!!

そして世界農業遺産「静岡の茶草場農法」PRにも力が入っています!

きくのん2

きくのん2

カテゴリー: お知らせ, 世界農業遺産 | 茶草場に「きくのん」登場 はコメントを受け付けていません

棚田の活動で大忙しです(T_T)

しめ縄1

しめ縄1

棚田の活動で大忙しです(T_T)

師走になって棚田の活動が忙しく
茶草を刈る作業が遅れています(T_T)

先日は私が講師で「棚田しめ縄教室」
そして外部から講師を呼んでの「蕎麦打ち教室」と大忙し!
事前の準備から参加者の募集、そして最後の片付けまで
休む間もなくイベントが続いてしまいました。

強い寒波が来ていて寒い日が続いています。
早く茶畑に茶草を敷いて温めてあげたいのですが…..。

しめ縄2

しめ縄2


しめ縄3

しめ縄3


しめ縄4

しめ縄4

蕎麦打ち2

蕎麦打ち2


蕎麦打ち1

蕎麦打ち1


蕎麦打ち3

蕎麦打ち3

カテゴリー: お知らせ・イベント, 年中行事 | 棚田の活動で大忙しです(T_T) はコメントを受け付けていません

しめ縄教室

しめ縄教室1

しめ縄教室1

しめ縄教室

12月になると恒例の「しめ縄教室」が始まります。
先日は小学校へ妻と一緒に出張授業に行って来ました。

5年生の総合学習の時間を利用して子供達に
簡単に出来る「しめ縄」の作り方を教えるのですが
毎年、子供達と楽しい時間を過ごしています。

準備は大変ですが子供達の笑顔を見ると
良かったな~って思えちゃうんですよね(^^)v

しめ縄教室2

しめ縄教室2

カテゴリー: 季節 冬, お知らせ・イベント, 年中行事 | しめ縄教室 はコメントを受け付けていません

吾亦紅(ワレモコウ)

吾亦紅1

吾亦紅1

吾亦紅(ワレモコウ)

今朝は初霜と初氷が一度に来て
呆れるほど寒かったのですが
茶草場には、まだ秋の花(実際は額の部分)が残っています。

吾亦紅はバラ科で小さな花の集合体が一つの花のように見え
9月~10月にに薄紅色の可愛い花を茶草場で見ることができます。

吾亦紅の名の由来は諸説あるようですが
万葉集には「我も恋う」と歌われているとか♡
何とも素敵な花なのです。

吾亦紅2

吾亦紅2

茶草場

茶草場

カテゴリー: 季節 冬, 生き物, 世界農業遺産 | 吾亦紅(ワレモコウ) はコメントを受け付けていません

茶草刈り作業雨で進まず…..。

茶草刈り1

茶草刈り1

茶草刈り作業雨で進まず…..。

どうも今年は雨が多く
茶草を刈る作業が遅れ気味で参っています。
今日も雨…..(T_T)

毎年の事で急斜面の茶草場は刈り取るのが大変ですが
写真の茶草場は今年も桔梗が咲いた場所!!

来年も綺麗な桔梗を見られるよう頑張って刈っています。
さあ!雨が止んだら作業開始だ!!

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」
倉沢園は、美味しいお茶づくりと共に
貴重な植物たちを守り続けてきました。
守りたい自然がここには残っています。

茶草刈り2

茶草刈り2

カテゴリー: 年中行事, 農作業, 世界農業遺産 | 茶草刈り作業雨で進まず…..。 はコメントを受け付けていません

釣鐘人参(ツリガネニンジン)

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン

釣鐘人参(ツリガネニンジン)

茶草場で今年多く見かける花「釣鐘人参」
桔梗科の花で薄紫の釣鐘に似た花の形状と
高麗人参のような根の形から釣鐘人参と呼ばれているようです。

咲く場所によってか白っぽい花もあれば紫が濃い物もあり
今の時期はとっても綺麗に咲いています。

茶草を刈る作業はキツイのですが
こんな綺麗な花を見つけると疲れも忘れ癒されます。

カテゴリー: 季節 冬, 生き物 | 釣鐘人参(ツリガネニンジン) はコメントを受け付けていません