桜の木の下で
百年桜の舞い散る下で鶯の声を聴きながら
雑木の片付け作業です。
この木は冬の間に山本さんが倒しておいたものですが
私の甥っ子の薪ストーブに使う薪を作るために頂きました。
綺麗な山桜は花吹雪、地面にはカントウタンポポがいっぱい
ついでにワラビもいっぱいで春満喫の一日でした。(^_^)v
投稿者 お茶芽
百年桜の舞い散る下で鶯の声を聴きながら
雑木の片付け作業です。
この木は冬の間に山本さんが倒しておいたものですが
私の甥っ子の薪ストーブに使う薪を作るために頂きました。
綺麗な山桜は花吹雪、地面にはカントウタンポポがいっぱい
ついでにワラビもいっぱいで春満喫の一日でした。(^_^)v
投稿者 お茶芽
家の桜も満開となりましたが、Z1の茶園近くにある山桜も見ごろとなりました。
樹齢百年以上と言われる山桜ですが、地元以外にはあまり知られていません。
今年も見事に花を咲かせ清楚な姿を見せてくれました。
この桜を昨日から写生に来ていた方があり、お話しすることができました。
聡明な方で話しぶりにも「只者ではない!」感じが・・・。
頂いた名刺を見て家で確認してみると
元大学教授で蘭字研究家・ビジュアルデザイナーで静岡県の文化芸術を支える人として
ふじのくに、ささえるチカラプロジェクトにも紹介されている方でした。
妻と二人で「やっぱりねー、只者じゃなかったねー。」素敵な方にお会いできた素敵な日でした。!
投稿者 お茶芽
やっと庭の桜が満開になりました。
今日は私たち夫婦の27回目の結婚記念日!!
27年前も庭の桜が満開でした。
あの頃と気持ちだけは変わらず過ごしてま~す。
いつもは騒がしい電車も今日は静かに感じます
これも満開の桜のおかげでしょうか。
投稿者 お茶芽
新茶の始まる前は何かと忙しいものですが
寒い時期こそ片づけたい仕事があります。
最近の山本さん(NPO法人せんがまち棚田倶楽部理事長)も茶畑の周囲に石垣を積んでいました。
この作業もできる人は少なくなって
私も2段くらいなら何とかなりますが、それ以上は自信がありません。
山本さんは4段まで積んでいました、凄い!!
倉沢地区は画像のような丸い石しかありません、これを積むのは難しいんです。
投稿者 お茶芽
かずさんから頂いたコメントに
ワラビの茎の切り口が、蝶々に見えるときがあるのですが。。
早速、今日採ってきたワラビの切り口を見てみると
いました!蝶々です。
毎年食べているワラビにこんな秘密があるなんてビックリです。
かずさんコメントありがとうございました。
夫婦で驚いていま~す。
投稿者 お茶芽
午後になって激しい風と雨になってしまいましたが
午前中に山菜を採ってきました。
ワラビとゼンマイは採れましたがウドとタラの芽は少し早かったようです。残念!(T_T)
ワラビは味噌汁に、ゼンマイはナムルにして食べました。
これがまた美味しい!
ゼンマイはワラビよりも調理に手間がかかりますが味は最高です。
ゼンマイには雄と雌があり雄のゼンマイは絶えてしまわないように採ることはありません。今日は比べるために採りましたけど・・・
右が雄でふっくらしています。左が雌で雄と比べて薄いのが特徴です。綿毛の色が茶色のものと白色のがありますがどちらも食べられます。
採ってきたゼンマイは綿毛を取って綺麗にします。そしてアク抜き、これは重曹を使います。
天気が良ければ一日干して干しゼンマイとして食べた方が風味もあって美味しいのですが次の機会にしましょう。
次は山菜の両巨頭ウドとタラの芽も合わせて紹介しま~す。
投稿者 お茶芽
穏やかな小春日和
今日は娘と一緒に春休み恒例のシイタケ菌打ちです。
昨年の暮れに切り倒し、2月に1mほどに長さを揃えておいたクヌギの木にシイタケの菌を打ち込みます。
専用の刃を付けたドリルで穴をあけ、シイタケ菌の駒を差し込み、ハンマーで打ち込みます。
これで完成!
でもこれから一年間は山の日陰に置きシイタケが出始めるのは来春からとなります。我が家では一年に1~2本のクヌギ(カブトムシの集まる木です)を切って自家用シイタケを栽培します。
子供たちの春休みに合わせて恒例行事としてやってきたシイタケ菌打ちですが下の娘も来年は高校生
一緒にやってくれるかな?
投稿者 お茶芽
雨上がりの棚田にヨモギを採りに行き
家に保存してあるクチナシの実を用意し
月後れの桃の節句、お雛様に飾る餅をつきました。
菊川でも倉沢地区周辺が月遅れの桃の節句を祝うようです。
ちなみに端午の節句は普通に5月です。
以前は臼と杵で餅つきをしましたが臼が壊れてからは餅つき機を使っています。
菱餅に切るのは明日ですが今日は大好物のヨモギ大福を作って食べました。
甘さ控えめの自家製アンコは最高です!
私の家では白とクチナシの黄色、ヨモギの緑の三色としていますが、これは食紅を使うのが嫌だった明治生まれの祖母の方針だったようです。
投稿者 お茶芽