オーシーツクツク捕まえました。

ツクツクボウシ

ツクツクボウシ

オーシーツクツク捕まえました。

久しぶりにツクツクボウシ(メス)を捕まえちゃいました(^_-)
子供の頃にツクツクボウシを捕まえたら「やったー!オーシーツクツク捕まえた!!!」
と大喜びしていたに違いありません
このセミを捕まえるのは本当に難しかったんですよ^_^;

子供の頃はツクツクボウシとは言わず
オーシーツクツクと言っていました。
これは鳴き方を逆から言っていたんでしょうね。

アブラゼミやミンミンゼミの声が少なくなり
オーシーツクツクの声が多くなると
夏休みがもう終わるんだなって寂しく思えた子供時代……。

捕まえたセミは子供の頃みたいに標本にはせずに山へ帰してあげました。
来年は今日出会えたセミの子供たちの蝉時雨を聞きたいですね。

ツクツクボウシ

ツクツクボウシ

カテゴリー: 生き物, 季節 夏 | オーシーツクツク捕まえました。 はコメントを受け付けていません

秋の芽とミステリーサークル??

ミステリーサークル

ミステリーサークル

秋の芽とミステリーサークル??

まだまだ暑い日が続いていますが蝉の声はアブラゼミから
ツクツクボウシに変わってきています。
着実に秋は近づいているんですね。

茶畑では雨が降ったおかげで秋の芽が伸び始め順調な生育をしています。
そんな茶畑で今日は変わった蜘蛛の巣を見つけました。

まるでミステリーサークルのようです、たぶんウズグモと呼ばれる蜘蛛の巣なのですが….。

ハッキリ判らないので茶園のミステリーサークルということにしておきましょう(^_-)

秋の芽

秋の芽

カテゴリー: 生き物, 季節 夏 | 秋の芽とミステリーサークル?? はコメントを受け付けていません

お盆に入って一休み

西山の桔梗

西山の桔梗

お盆に入って一休み

待望の雨が降り、そしてお盆がやってきて安心して一休みしています。

日中はアブラゼミとニイニイゼミ、ミンミンゼミの声も混じって賑やですが
夕方のヒグラシの声は少し寂しげで夏の終わりを感じさせてくれます。

つい先日、新たに桔梗(キキョウ)の咲く場所を発見しました。
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」によって守られてきた大きな遺産と言えるのかも。

静岡大学の調査で倉沢地区にはもう無いのではと言われていた絶滅危惧種の桔梗
「まだまだありましたよ!!」\(^o^)/

カテゴリー: 季節 夏, 世界農業遺産, 生き物 | お盆に入って一休み はコメントを受け付けていません

桔梗(キキョウ)

桔梗1

桔梗1

桔梗(キキョウ)

今年も桔梗が茶草場に咲き始めました。
桔梗は秋の七草のひとつ、そして絶滅危惧種となっている貴重な花なんです。

万葉集で山上憶良が読んだ「秋の野に 咲きたる花を指折りかき数ふれば七種(ななくさ)の花
  萩の花 尾花(ススキ) 葛花 撫子の花 女郎花また藤袴 朝貌(あさがお)の花」

この中の朝貌(あさがお)の花が桔梗と言われています。
秋の七草の内ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウは茶草場のような半自然草地に生育するため野生で見ることは殆ど無くなりフジバカマとキキョウは絶滅危惧種となってしまいました。

万葉の時代に当たり前だった風景を再び取り戻すことは不可能かもしれませんが世界農業遺産「静岡の茶草場農法」によって守られる自然は未来に残したいですね。

桔梗2

桔梗2

カテゴリー: 生き物, 季節 夏, 世界農業遺産 | 桔梗(キキョウ) はコメントを受け付けていません

さかなクンin菊川で講演

さかなクンin菊川

さかなクンin菊川

さかなクンin菊川で講演

菊川市制10周年記念さかなクンin菊川でさかなクンと一緒に講演をしてきました。
「命を育む棚田{せんがまち}の生き物たち」と題して棚田の生物や一緒に活動する子供達を紹介!!

市のゆるキャラ「きくのん」とも競演してから30分の講演でしたが「さかなクン」の講演の前座としての役目は果たせたような??

まあプロとアマチュアの違いもありという事でお許し頂けたのではないかと…..。

とにかく、さかなクンのパワーに圧倒されながらも
精一杯頑張ってまいりました^_^;

IMG_7168

IMG_7187

IMG_0736

IMG_7144

IMG_7176

カテゴリー: お知らせ・イベント | さかなクンin菊川で講演 はコメントを受け付けていません

禊萩(ミソハギ)と茗荷(ミョウガ)

ミソハギ

ミソハギ

禊萩(ミソハギ)と茗荷(ミョウガ)

裏庭にミソハギが咲いています。
8月のお盆に禊(ミソギ)に使う花なのですが
お盆が来る前に花が終わってしまいそうでチョッと心配^_^;
ミソハギの後ろにあるのは茗荷、これは夏の薬味の定番で冷奴に酢の物
お吸い物と大活躍!!それも次から次と出てくるので夏にはとってもありがたい香辛料と言えます(^^)v

ミョウガ

ミョウガ

しかしお盆のミソハギよりもっと心配なのが
最近のお天気….。
雨が無い!!!
そこで茶園では灌水作業を始めています。

一部の畑では茶園近くから湧き出る地下水を使って灌水し場所を変えながら24時間水を補給しているんですよ。

雨よ降れー\(-o-)/

湧水灌水

湧水灌水

湧水灌水

湧水灌水

湧水灌水

湧水灌水

湧水灌水

湧水灌水

カテゴリー: 農作業, 生き物, 季節 夏, 未分類 | 禊萩(ミソハギ)と茗荷(ミョウガ) はコメントを受け付けていません

撫子(ナデシコ)

ナデシコ

ナデシコ

撫子(ナデシコ)

今年も棚田を見下ろす茶草場にナデシコが咲き始めています。
カワラナデシコ、大和撫子とも言われる秋の七草の一つです。

秋の七草 萩、桔梗、葛、女郎花、藤袴、尾花(ススキ)、撫子
中でも撫子と葛は花の時期が早くもう咲いてるのですが
桔梗は8月中旬からススキは10月にならないと花を見ることができません。

自然の秋の七草を同時に見ることはできないんですね。
棚田周辺の茶草場に咲く花たちも季節の移り変わりとともに
その美しい姿を見せてくれます。

世界農場遺産「静岡の茶草場農法」によって守られる
この美しい花たちを大切にしたいものです。

カテゴリー: 世界農業遺産, 生き物, 季節 夏 | 撫子(ナデシコ) はコメントを受け付けていません

赤レンガ倉庫でPR

赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫でPR

菊川市の駅前にある赤レンガ倉庫で行われた
「子育てサポートりぼん」さん主催のすまいるサロンで菊川茶の魅力を語る講師として
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」についてお話をしてきました。

お茶の販売もさせて頂き感謝感謝の講演会となりました<(_ _)>

しかし世界農業遺産の認知度は低くとっても残念….。
もっともっと皆さんに知ってもらえるよう頑張らなくっちゃいけませんね!!

倉沢園のPR

倉沢園のPR

お茶の販売

お茶の販売

カテゴリー: お知らせ・イベント, 世界農業遺産 | 赤レンガ倉庫でPR はコメントを受け付けていません

ユウスゲ満開です!!

ユウスゲ

ユウスゲ

ユウスゲ満開です!!

いよいよユウスゲが満開になりました。
このユウスゲは近所のHさんが管理する茶草場に群生していますが
秋の草刈りの時期はユウスゲの種が落ちてから刈取り
春は芽が出る前に刈り払いを行いユウスゲを守っています。

前回の投稿写真は日中に撮影したもので花は半開き状態でした<(_ _)>

今回は夕方、畑仕事の帰りに撮りましたので綺麗に開花した状態となっています。ホッ^_^;

ユウスゲがいっぱい咲いた茶草場はとっても綺麗で最高です。

ユウスゲ群生

ユウスゲ群生

ユウスゲ群生

ユウスゲ群生

カテゴリー: 生き物, 季節 夏, 世界農業遺産 | ユウスゲ満開です!! はコメントを受け付けていません

夕菅(ユウスゲ)と富士大戟(フジタイゲキ)

ユウスゲ

ユウスゲ

ユウスゲとフジタイゲキ

茶草場にユウスゲが咲き出しました。
ユウスゲはユリ科の植物でキスゲとも呼ばれています。
夕方4時過ぎから花が咲き始め日が当たる頃に花は閉じてしまいます。
倉沢の茶草場にはこのユウスゲが群生している場所があり黄色の花がとっても綺麗なんです。

フジタイゲキはトウダイグサ科の植物で絶滅危惧種に指定され茶草場には今、あちらこちらで見ることができます。

どちらの花も毎年茶草を刈る事によって育まれている貴重な植物!
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」によって守られている自然て素晴しい!!

フジタイゲキ

フジタイゲキ

カテゴリー: 生き物, 季節 夏, 世界農業遺産 | 夕菅(ユウスゲ)と富士大戟(フジタイゲキ) はコメントを受け付けていません