吾亦紅(ワレモコウ)と赤トンボ

P1020647吾亦紅(ワレモコウ)と赤トンボ

吾亦紅(ワレモコウ)と赤トンボ

棚田周辺の茶草場では吾亦紅が見られるようになってきました。

写真の吾亦紅は花が終わってガクが残っている状態で
これを花と勘違いする方が多いようですが実際は花の集合体と言った方が良いかもしれません。

ちょうど赤トンボのメスが2匹止まった所をパチリ
撮ったのは奥さんでーす(^_^;)

カテゴリー: 生き物, 季節 夏 | 吾亦紅(ワレモコウ)と赤トンボ はコメントを受け付けていません

桔梗寺(香勝寺)

IMG_5789桔梗寺(香勝寺)

ききょう寺(香勝寺)

日本三大ききょう寺で有名な周智郡森町にある香勝寺に行ってきました。

一番花は終わっていましたが綺麗な桔梗がイッパイで感動!

茶草場に可憐に咲く桔梗とは趣が違いますが見応え十分です。

女郎花(オミナエシ)も一緒に咲いていましたが
自然では並んで咲く事は滅多に無いでしょうから
これもまた良しです(^_^)

IMG_5770桔梗寺(香勝寺)

IMG_5785桔梗寺(香勝寺)

IMG_5778桔梗寺(香勝寺)

カテゴリー: 季節 夏 | 桔梗寺(香勝寺) はコメントを受け付けていません

夏のヒットメニュー冷汁

P1020594冷汁

夏のヒットメニュー簡単冷汁

今年の夏はひどい暑さで
お昼ご飯にピッタリの冷汁を良く食べました。

最初は鯵のすり身で出汁を取っていましたが
カツオ出汁でも結構いけるので今では味噌汁と変わらなくなってしまいました(^_^;)

シソとネギ、ミョウガを裏庭で採りキュウリは採ってから少し揉んで氷たっぷりの汁に入れて
ご飯に掛けたらサラサラっといきます。

今年の夏は簡単冷汁に助けられて夏バテなし!
それどころかご飯がおいしく夏太りに(T_T)

カテゴリー: 季節 夏 | 夏のヒットメニュー冷汁 はコメントを受け付けていません

棚田イベントでお茶販売

P1020569棚田で販売

棚田イベントでお茶販売

今日は棚田の草刈り作業とスイハニング(炊き立て棚田米でおむすびを作って食べる)がありました。
会場は上倉沢公会堂と言う訳で地元のお茶を飲んで頂こうと妻が張り切ってお茶の試飲と販売を(^_^)

私はNPOの事務局として参加者の皆さんのお相手をしながら「売れてるのかな~」っと心配しながらチラ見(^_^;)

皆さん結構喜んでくれて販売も順調でした。
ありがとうございました。

P1020575スガイ作りスイハニング終了後は稲刈りに必要なスガイ作り
静大棚田研究会の学生達と楽しんじゃいました。

カテゴリー: お知らせ・イベント, 季節 夏 | 棚田イベントでお茶販売 はコメントを受け付けていません

深蒸し棒茶の火入れ

IMG_5733急須でどうぞ

深蒸し棒茶の火入れ

深蒸し棒茶の火入れ作業が終わり早速試飲です。
もうすぐ秋と言う事もあり急須で飲むお茶の注文が増えてきました。

中でも深蒸し棒茶は100g450円の価格としては破格の品質で
倉沢園の№1!!

安くて美味しいのは当たり前の時代
深蒸し棒茶はピッタリのお茶なんでしょうね。

カテゴリー: お茶造り, 季節 夏 | 深蒸し棒茶の火入れ はコメントを受け付けていません

今日の晩御飯

IMG_5729今日の晩御飯

今日の晩御飯

今夜は裏庭の野菜畑で採れた野菜尽くしの晩御飯となりました。

茄子の味噌炒め、葉生姜と枝豆
今年の茄子は水不足で皮が固く一度素揚げしてから使います。
枝豆は以前沢山採れた時に冷凍したもので
さやから取り出して食卓へ・・でないと時々虫が入ってます(^_^;)

野菜作りは母が、調理は妻が、私は食べるだけで<(_ _)>
いつも感謝して頂いております。

器は友人からの頂き物、貴重な「会津本郷焼」
大切に使っています。

カテゴリー: 季節 夏 | 今日の晩御飯 はコメントを受け付けていません

根深ネギの植えつけ

IMG_5724根深ネギの植えつけ

根深ネギの植えつけ

ご近所で頂いた根深ねぎを野菜畑に植えつけました。
毎年九条ネギを植えているのですが今年は両方植えて楽しむことに(^_^)

根深ねぎは白ネギ、長ネギとも言いますが深めに掘った溝に植え付けて
成長に合わせ3回くらい土寄せをし白く長いねぎにします。

根深ねぎは関東で九条ねぎは京野野菜、関西で好まれているようです
どちらも我が家の冬の鍋料理に活躍してくれそうです。

カテゴリー: 農作業, 季節 夏 | 根深ネギの植えつけ はコメントを受け付けていません

「仲良き事は美しき哉」

P1020455雉(キジ)の夫婦とドングリ(クヌギ)

雉(キジ)の夫婦

棚田の農道を散歩中の雉の夫婦を見つけてパチリ!
棚田周辺には雉が多く見られるのですが必ず雄雌2匹でいるんですよ。

雉の夫婦ってとっても仲がいいんですね(^_^)
私たち夫婦も畑仕事は殆ど二人で行きます。

二人で仕事した方が効率もいいし何かと安心(^_^;)
雉の夫婦を見ながら「仲良き事は美しき哉」
武者小路実篤の言葉を思い出しました。

私達もこうありたいものです!!!

カテゴリー: 生き物, 季節 夏 | 「仲良き事は美しき哉」 はコメントを受け付けていません

葛(クズ)の花

IMG_5708葛(クズ)の花

葛(クズ)の花

秋の七草のひとつ葛の花が咲き始めました。
「秋の野に 咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば
  七種(ななくさ)の花
  萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴
  朝貌(あさがお)の花」
万葉集で山上憶良(やまのうえのおくら)詠んだ歌が有名ですが
棚田周辺の世界農業遺産となった茶草場では
春の七草と秋の七草がその時期に見ることができます。

さてこの葛ですが蔓は繊維が丈夫で葛布として
根は澱粉質で葛粉として和菓子などにも使われる事が多いようですが

茶草を刈る時には葛の蔓はススキやヨシに絡みつき厄介な物になってしまうんです(T_T)

カテゴリー: 生き物, 季節 夏 | 葛(クズ)の花 はコメントを受け付けていません

幻のZ1水出しパック

P1020508水出しティーバック

幻のZ1水出しパック

今年も好評の幻のZ1水出しパック
なぜ幻かと言うと栽培が難しく静岡県の奨励品種にならずに終わった試験品種だからなのですが
詳しくは商品紹介でご覧ください。
このZ1が毎年ティーバックで大好評、今年は4g×20個を一袋に入れ増量!!
(ホームページ商品紹介の数字がまだ11個になってます<(_ _)>)

しかもティーバック一個で1ℓの深蒸し茶が作れるスグレモノ
一袋で20ℓ作れるZ1は500円で販売しています。(2個以上お買い上げは送料無料です)

まだまだ残暑厳しい日が続きます。
熱中症予防の水分補給に是非どうぞ(^_^)
久し振りにお茶の宣伝でした。

カテゴリー: お知らせ | 幻のZ1水出しパック はコメントを受け付けていません